何年も前から断捨離って流行ってるのは知ってたけど、普段から部屋はなんとなく綺麗にしていたし、特に必要性を感じていませんでした。
でも、うちのフィンランド人が最近特に色々物を貯めだして。。。娘のおもちゃ類も増えてきて。。。
そこで、今回夫と一緒に断捨離をすることにしました!!
この記事はこんな方におススメです。
- 断捨離のやり方が分からない
- 断捨離をすると何か変わるの?
- 面倒くさがりでも出来るかな?
断捨離のメリット
色々私も断捨離についてネットや本で調べてみると、メリットが沢山あることに驚きました。
例えば、
- 心の開放
- ストレス発散
- 時間に余裕が出来る
- 部屋の掃除が楽になる
- 不用品を売って現金に変える等
心の開放って言われても最初は

ん?なんか宗教的な感じで怖い
と思いましたが、実際断捨離を終えてみると、納得!!
いらない物を整理すると棚に余裕が出来て、気持ちもスッキリ整理されたことに気づきました。
そして不要な物をポイポイっと袋に分けていく作業がなんだか快感になる!
夫も最初は、



いらない物なんてないよー
なんて言っていましたが、やり始めたら楽しくなってきたようで、大きなゴミ袋5つ分の物を整理してくれました。
断捨離のやり方
基本的に断捨離は全て一旦出してみて、
- 必要な物
- 不要な物
- 保留にするもの
に分けていきます。
保留にしたものは、その後一か月程保管して実際に使ったかどうかで判断すると良いです。
ステップ1 普段使っている小物類



なるほどなるほど。
普段使っているカバンや、ポーチなど小さい物から始めるといいのね。
やり方は、カバンやポーチの中身をまずテーブルなどに全て出し、その後普段使うものだけをカバンに戻します。
カバンに入れない物の中で不要な物を処分します。


私のカバンにはそこまで不要な物はありませんでしたが、財布の中がレシートやクーポン券でごちゃごちゃしていたので、処分しました。
あとは、化粧ポーチが結構汚れていて、ポーチごと新しく変えることにしました。
夫は普段かばんやポーチを使わないので、ここはスルー。
ステップ2 引き出しや小物入れ



引き出しはいつも見て見ぬふりをしていたので、整理するのにいい機会でした。
こちらも引き出しの中身を全て出して、必要な物としばらく使わない物に分け、必要じゃない物は捨てましょう。
引き出しは沢山あるので時間がかかりました。
- 文房具の入っている引き出し
- 書類の入っている引き出し
- キッチン道具の引き出し
- 洋服や下着の引き出し
- 薬の入っている引き出し
- おもちゃの引き出し
文房具の入っている引き出し


子供がいるのでここはすぐに散らかります。
絵を描いた紙やら、ぼろぼろになった消しゴム、色が出なくなったペン、他にも細々した物があちこちから出てきました。
文房具は区切りをつけて、場所をしっかりと作ってあげると良いです。
※引き出しのサイズに合わせてぴったりフィット!伸縮するデスクトレー。
伸縮式の下段トレーには、ペンやはさみだけでなく、定規などの長いステーショナリーも収納可能でとっても便利。
書類の入っている引き出し
書類も結構たまっているんですよね。
一年前の書類など、一度書類に一通り目を通して不要な物は処分しましょう。
書類や資料を手にしたその時に、大きく次の3つに分けておきます。
- 手掛けている最中の書類と資料=「進行中」
- すでに終了した案件の書類と資料=「終了」
- やがて使う見通しのある書類や資料=「念のため」
この分別の段階で、重要な書類と必要な資料以外は処分すると◎。
キッチン道具の引き出し


キッチン道具も結構いつも使うものって決まっていませんか?
いつも使うものと、たまに使うもの、もう一年以上使っていない物に分けてみます。
そして、仕切りをつかって見やすく収納しました。
また、食器も結構使っていないものがありました。
それらを処分したら、ずいぶんと棚に余裕ができました。
※シンク下のスペースに合わせてサイズが変えられる伸縮タイプのスタンドが便利。
さらに鍋やフライパン、鍋蓋のサイズに合わせて仕切りの位置も細かく変えられるのでムダがありません。
かさばる調理器具を立てて収納することですっきり片付き、出し入れしやすくなります。
洋服や下着の引き出し


特に子供の着れなくなった服が沢山引き出しに眠っていました。
子供の服ってすぐ着れなくなるので、定期的に整理しないとどんどん溜まっていってしまうんですよね。
また、夫の服の引き出しって久々に見ましたが、大量の黄ばんだり、ヨレヨレになったTシャツを発見!
私は全て捨ててもらうつもりでしたが、夫曰く



このTシャツは旅行に行ったときに買ったやつで愛着があるから捨てられないなー。
と言ってなかなか処分するのが大変だったみたいです。
結局半分以上は処分してもらう事ができましたけどね!
※収納仕切りを使うと簡単にスッキリ下着や靴下などの小物収納ができます。
薬の入っている引き出し
薬も使用期限が切れている物があるか確認して不要な物は処分しましょう。
薬って普段あんまり飲まない人は、「気づいたら使用期限が切れていた」って言う事が多そうです。



うちの薬箱には使用期限の切れた薬が3箱と、消毒液も古くなっていました。
新しいの買ってこなくちゃ!
※シンプルで飽きの来ない、丈夫で長く使える倉敷意匠の救急箱。
おもちゃの引き出し


おもちゃは勝手に処分すると子供に怒られるので、一緒に断捨離しました。
でも子供ってなかなか捨てようとしないんですよね。
おもちゃ1つずつ「これは必要?」と聞きながら3分の1ほど処分出来ました。
どんどん増えるおもちゃは、しまう場所をしっかり作って、そこに入るだけにすると散らからず良いです。
溢れたおもちゃは、子供とどれを処分するか一緒に考えましょう。
※一台で絵本とおもちゃ両方収納できるアイリスオーヤマの収納ラック。
子供の安全を考えて、丸みを帯びた形状としっかりとした作りで高級感があります。
大容量で、絵本やおもちゃの収納にぴったり!
ステップ3 部屋を丸っと断捨離


私は使っていなかったバルコニーテーブルや、なんで置いていたか分からないイス、枯れてしまった観葉植物、マットなどなど結構沢山処分しました。
夫は、やたらとギターを集めていて部屋一角がギターでごちゃごちゃしていたので、2本キープして後は売りました。また、工具類もほんとに沢山持っていたのでこちらも処分してくれました。
あとは本棚!!
本って結構増えていくんですよね。
今回は、どうしても取っておきたいお守りみたいな存在の本以外は全て処分しました。
これからは電子書籍で読める物は電子書籍で購入しようと思います。
処分対象の物
処分対象の物で売れそうなものはフリマアプリなどで売ると臨時収入になって嬉しいです。
フィンランドではtori.fiというサイトがあって、そちらで不要な物をいつも売っています。


売れない物でリサイクル出来そうなものはリサイクルしましょう!
※すぐに引き取ってほしい時は、不用品を買い取ってくれる【エコリング】
スマホで簡単に無料宅配キットを申し込んで、届いたら不用品を詰めて発送するだけ!!
捨てるにはもったいないブランド品や、衣類、楽器、家電など幅広く買い取ってくれます。
\送料無料!負担0円!/
【まとめ】断捨離は初心者でも簡単に出来る!
今回断捨離をしてみて、想像以上にスッキリと整理された部屋に心もスッキリとしました。
こんなにも心に変化があるとは思っていなくて、自分でも驚いています。
最初は自分の物はスッキリ整理されていると思いましたが、実際に断捨離を始めてみると結構出てくるんです(笑)
これからも定期的に断捨離をして、整理された空間をキープ出来るようにしていきたいと思います。
いつもありがとうございます!ポチっと応援して頂けると嬉しいです↓
最後まで読んで頂きありがとうございました。