こんにちは!
アルファルファにハマっているという記事を前回書きましたが、

ついに自宅で栽培を始めることにしましたー!
家族で沢山食べるので自分で栽培した方が大分コスパ的にお得ですしね♪
そして栽培してみて思ったのは、「すごく簡単!」で楽しいんです。
- ガラス瓶で栽培OK
- 日光不要
- 毎日2回水を変えるだけ
- 室温15度から25度でスクスク育つ
- 4日くらいから収穫可能ですぐ食べれる
成長していく過程を毎日見守っていると、ペットを飼っているような何とも愛おしい感覚になります。
今回は、アルファルファの栽培方法を詳しくご紹介していきたいと思います。

これからアルファルファの栽培に挑戦してみようかな
と考えている方のお役に立てたら嬉しいです。
それでは、栽培を始めていきましょう!
アルファルファ栽培「準備するもの」
今回私はスプラウト栽培専用の容器を購入してみました。


- アルファルファの種
- 栽培する容器
- 計量スプーン(15ml)
- 紙袋(暗い場所を作るため)
- ボウル
アルファルファはこちらの中原採種場さんの種が発芽率良いと評判です。
アルファルファ栽培専用ジャーを使うと楽チン!



スプラウト栽培専用容器が無い場合、大き目の瓶にガーゼを輪ゴムで止めて利用してもOK!
アルファルファの栽培方法!
きれいに洗った容器にアルファルファの種を入れて、たっぷりの水で一晩(8時間ほど)種を浸します。
今回私の容器では大さじ1入れました。
大さじ1で約3カップほど出来ます。


一晩経つと、水が茶色く濁ってきます。
蓋(ガーゼ)を付けたまま濁った水を捨てて、数回冷水で濯きます。
水を切って、瓶を頭が下になるように斜めにして直射日光の当たらない暗い場所に置く。





私は容器に紙袋をかぶせて暗くしています。
また、紙袋をかぶせるときは、完全密閉にならないように、下に何か挟んだりして少し開けておきます。
私の容器のようにサポートがついていない瓶は、ボウルを使ったり工夫して斜め逆さまになるようにしてください。
朝と夜の1日2回、冷水ですすぎます。
そして翌日から数日経つと、段々と芽が出てきます。





成長する過程が目に見えて分かるので楽しい!
どんどん大きくなぁれ~。


アルファルファが十分成長したら、ボウルなどに出して水洗いします。
その時に種の皮が浮いてくると思うので、皮は取り除きましょう。
下にも発芽しなかった種などが沈殿しているので、アルファルファだけを丁寧にすくい、
ざるで水を切ったら出来上がり。


大さじ1のアルファルファの種でこんなに沢山出来ました♪
アルファルファの保存方法
直ぐに食べきれない場合は、空気に触れない密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
2~3日で食べきるのがいいです。



うちは、家族皆アルファルファが大好きなので、ほぼその日に食べきってしまいます。
まとめ
アルファルファを栽培するのは本当に簡単で、お店で買うよりも断然安く沢山食べられるのが嬉しいです。
それに、自分で栽培した野菜を食べるのってお店で買うよりも特別感があり、もっと美味しく感じられるのではないでしょうか。



子供と一緒に成長過程を観察するのも楽しくて良いです。
栄養満点なアルファルファを自宅で栽培してみませんか?


いつもありがとうございます!ポチっと応援して頂けると嬉しいです↓
最後まで読んで頂きありがとうございました。