こんにちは!
海外で眼科検診を受けたり、眼鏡を作るのって分からない事が多すぎてちょっと不安ですよね。
私はここ数年で目が悪くなったと感じ、さらに夕方になると疲れ目や頭痛が起こる事もしばしば。
「これはちょっと検査をしてもらわなければ!」と今回フィンランドで初めての眼科検診&眼鏡作成をしてきました。
フィンランドでも、もしかしたらお店や地域によって多少違うかもしれませんが、私の経験が少しでもお役に立てたら幸いです。
今回はこんな方に向けて記事を書いています。
- フィンランドに移住して眼科検診を受けようと思っている
- フィンランドで眼鏡を作るには?
- フィンランドの眼科、検眼士の予約方法は?
- メガネ屋さんの検眼士による視力検査では不十分?
- フィンランドの眼科検診と眼鏡作成に掛かる費用が知りたい
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額540円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
このボタンからの申込で
60%割引+ 3か月延長が適用されるよ
30日間の返金保証で安心
フィンランドで視力検査してもらうには?
フィンランドで視力検査(Näöntarkastus/ナオンタルカストゥス)を受けたい場合は、
- 検眼士(Optometristi/オプトメトリスティ)
- 眼科医 (silmälääkäri/シルマラーカリ)
のどちらかを訪ねる事になります。
フィンランドでは、眼鏡店と併設していることがほとんどで、通常予約が必要です。
予約はオンラインで簡単に出来るお店が多いです。
フィンランドの検眼士と眼科医の違いは?
・検眼士は、目の検査と眼鏡とコンタクトレンズの仕様に関する広範なトレーニングを受けたアイケアの専門家。
・眼科医は、目の健康上の問題を診断および治療できる医学的に訓練された専門家です。
検眼士は必要に応じて常に眼科医を紹介します。
参考: instrmentarium
フィンランドの眼鏡店
- Instrmentariumーブランド眼鏡など種類が豊富
- Nissenー種類は少ないが、安めな値段設定
- Specsaversー上記に店舗の中間
一般的には検眼士の視力検査のみで眼鏡を作ることが多いようですが、私の経験上あまりお勧めしません。
ちゃんと眼科医に検査してもらう事を強くお勧めします!
なぜなら、それでひどい目にあったから!!
フィンランドの検眼士による視力検査でひどい目にあった話
最初にフィンランドで眼鏡を作る時に、何も知識が無かった私は夫に聞きました。

フィンランドで眼科検診するにはどうすればいいの?



視力検査なら眼鏡屋の検眼士に検査してもらうのが一般的だよ。
眼科に行くのはよっぽど目の病気の可能性がある時くらいだよ。
と言う夫の言葉を信じて、「Insturmentarium」と言う眼鏡屋さんの検眼士を予約しました。
フィンランドの検眼士による視力検査の流れ
まず、オンラインで予約をしました。
予約は、個人情報を入力して予約したい日時を選択するだけのとても簡単なものでした。
そして検査当日。
時間通りにお店に行くとすぐに名前を呼ばれ、薄暗い部屋に通されて15分ほどの視力検査をしてもらいました。
検査内容
- 眼に関連する怪我や、家族に眼疾患のある人がいるかなどの口頭設問
- 機械を覗き、その中の絵を真っすぐ見る検査
- アルファベットを読み上げる視力検査
- 赤と緑の色が異なる丸の中に浮かぶ数字を読む色彩確認
- 縦線と横線の色の濃さを認識できるか
などの検査を受けて淡々と進み15分くらいで終わりました。
眼鏡フレームを選び、レンズの種類を選ぶ


検査後は、同じお店で好きな眼鏡フレームを選び、眼鏡を作ってもらいます。
お店にずらりと並べられたメガネフレームの中から自分に合うのがどんな眼鏡なのか全くわからなかったので、店員さんにどれが似合いそうか聞いてみました。
しかし、今回対応してくださった店員さんは私に似合う眼鏡ではなく、最近の流行りを推してくるタイプで、おススメされた眼鏡がことごとく似合わず、結局自分で片っ端から試して直感で選びました(笑)
レンズも数種類から選べるのですが、
こちらのタイプをチョイスしました。
- ブルーライトカット
- UVカット
- 薄いレンズ
- 傷がつきにくい
眼鏡の仕上がりには2~3週間ほどかかるとの事。長いですね。。。



高いー!これでも、フレームが50%オフのセールで買ったんです。
フィンランドの眼鏡屋の場合、検眼士による視力検査を無料で行うキャンペーンを実施することがよくあります。
また、そのお店で眼鏡を買えば視力検査を無料にしてくれたり。
検眼士による視力検査は結構気軽に受ける事が出来ます。
出来上がった新しいメガネに違和感
2週間ちょっと待ってようやく眼鏡が完成したとメールがあったので、取りに行ってきました。
眼鏡のフィッティングをしてもらってかけ具合を調整してもらいました。



しばらくは眼鏡に慣れるまで違和感があるかもしれません。
と言われたので、確かに違和感があるけどそのうち慣れるだろうとその後3週間くらいその違和感に耐えました。
3週間たってもやっぱりよく見えないし、なんか疲れる!
眼鏡の保証期間がフィンランドの「Insturmentarium」の場合一か月しかなかったので、ギリギリでお店に違和感がある事を相談しました。



では、もう一度視力検査をしてみましょう
と言ってもらえたので、視力検査をしてみるも、結果は同じ。
検眼士のお姉さん曰く、「この眼鏡はあなたに合っているハズだから何がいけないのか分からないわ。」とお手上げ状態。
検眼士が分からなければ私が分かるわけもなく、「とりあえずもうしばらく使ってみて」と言うので渋々そのまま使う事にした。
それから半年間忙しさもあってそのままよく見えない眼鏡を使い続けました。
半年間使ってもやっぱり見えないし、とにかく疲れて頭痛がする!!
この頃はフィンランドの眼鏡屋、検眼士にもう不信感しかなく、日本に帰って眼鏡を作ろうか本気で悩んでいました。
しかし、なかなか日本に帰る予定も立てられず、藁にも縋る思いで今度は眼科医を予約することにしました。
フィンランドで眼科医による眼科検診を受ける


フィンランドの眼科医も眼鏡屋に併設されているので、検眼士と同じようにオンラインで予約を取ります。
アジア人と思われる眼科医にこれまでの経緯を話すと、とても親身になって話を聞いてくれて丁寧に検査をしてくれました。



検眼士とのあまりの対応の違いに驚き!
やっぱり高いお金取るだけ接客も一応気にしているのかしら?
それともアジア人同士だから!?
眼科検診の検査内容
以前検眼医で行った検査内容に加え、下記の検査も行いました。
- 目薬を使った検査
- 顕微鏡検査
- 眼圧検査
- 屈折力の測定
- 目の内部構造を調べる
など、他にもいくつか検査をして30分程かけて詳しく診てもらいました。
検査内容は日本とさほど変わらない印象です。



検眼士の時の検査とは違い、かなり安心感があります。
フィンランドの眼科検診費用は?
フィンランドの眼鏡屋に併設されている眼科医は私立病院価格なので、時間制で検査基本料金が決まります。
公立の病院でも診てもらえる事は診てもらえるのですが、何か月も待たないといけないんです。
もう既に目の疲れや頭痛まであった私は、とにかくすぐに診てもらいたくて私立の眼科医を利用しました。
フィンランドでは病院に気軽にかかれないのが本当に残念!


2度目のメガネレンズ・フレーム選び
眼科医の検査の後、新しくまたメガネフレームを購入することになりました。
半年前に作った眼鏡のフレームをそのまま利用したかったのですが、なんとそれには100ユーロ手数料として払わなければいけないとの事!!



恐ろしい金額の手数料ですね。
結局、新しいフレームも70%オフのセールで100ユーロくらいだったので、裸眼で2~3週間過ごすのも怖いし新しくまたフレームを購入することにしました。
前回の眼鏡と合わせていくら使ったかは怖くて計算したくないですね(笑)
そして新しく出来上がった眼鏡は違和感もなく、ピッタリの仕上がりで大満足!
ちゃんとはっきり見えるってなんて幸せな事なのでしょう♡
メガネは日本で作るのがおススメ
日本一時帰国時や、これからフィンランドに移住される方は、フィンランドに来る前に日本でメガネを作ってから渡航するのもアリ!
やっぱり日本の方が素敵なメガネが多いし、日本人の顔に合ったサイズが選べるのが理由。
日本でメガネを作った方がいい理由
- 接客が丁寧
- メガネフレームの種類が豊富
- お店の選択肢が多い
- 安い
- 度数保証期間が長い



フィンランドではとにかく眼鏡の種類が少なくて選べないです。
それに高い!!
【まとめ】フィンランドでメガネを作るなら眼科医へ!
合わない眼鏡をかけると、生活の質が下がる事を今回実感しました。
フィンランドの眼鏡屋の保証期間は1っか月と短いですし、もしフィンランドで眼鏡を作ろうと思っている方は少しお金は掛かりますが、眼科医にちゃんと検査してもらった方が無難です。




最後まで読んでくださりありがとうございます!