買い付け代行 受付中♪詳しくはクリック!

フィンランドの医療制度|気軽に病院で診てもらえない恐ろしい国!?

こんにちは!

皆さんは病院ってよく行きますか?

  • 怪我
  • 発熱
  • 体の不調

などで病院に行ったりしますよね。

でも、フィンランドでは病院、特に専門医に診てもらうのはかなり大変なんです!

フィンランドは社会保障が整っている福祉大国と知られていて、中には『フィンランドは医療費が無料!』、『老後も心配なし!』なんて間違った情報が流れていたりします。

なので、今回はフィンランド在住の私が実際にフィンランドで医療を受けてみて感じた実態を紹介したいと思います。

NordVPN

海外移住者必須のVPNサービス

 

NordVPNの特徴

  • 長期利用で月額550円~と破格
  • 世界中で認知度が高くサービスが良い
  • VODに接続しやすい&簡単操作
  • 軍事レベルのセキュリティー
  • 通信速度が最速クラス

このボタンからの申込で
65%割引+ 3か月延長が適用されるよ

30日間の返金保証で安心


もくじ

フィンランドの病院は数か月待ち!?

各自治体が運営している医療センター(Terveysasema)病院(Sailaara)の2つが、公立病院と言われるものです。
医療センターは町の診察所のような役割で、ここで診察した結果、手術や出産、レントゲンや超音波検査などを行う高度な専門医療が必要な場合は紹介制で病院へ案内されます。

医療センターへ行く際には、予約を取るのですが、以前は電話のみの受付だったため、『予約したいのに一日中電話が繋がらない』なんんてことが頻繁にありましたが、最近ではネットで予約出来るようになってかなり便利になりました!

しかし、フィンランドで公立病院に行きたい時は注意が必要です。
急ぎではない症状だとかなり待たされます

急ぎではない症状の例

  • 風邪で高熱
  • 以前からあるアトピーが悪化
  • 我慢できる痛みと不快感など

我慢できる痛みも人それぞれ違いますが、私は以前胸のあたりが寝返りを打てないほど痛い事が続いて病院に連絡したら、3か月待ちと言われてショックだったことがあります。
この痛みでも3か月待ちなの?』と。

私が実際に経験した診察までの待ち時間

急ぎではない症状: 2~3か月待ち
歯科検診&クリーニング: 半年待ち
子供の眼科初診まで: 4か月待ち

フィンランドの医療システムは上記で説明した通り、まず市の医療センターに行きます。
そこで治療が出来ない場合に専門医を紹介してもらうのですが、市の医療センターで診てもらうまでに急ぎではない症状の場合数か月待ち。
そしてやっと医療センターで診てもらえたと思っても、次の専門医までも数か月待ちなんてことがザラです。

日本では風邪で熱が出た時でも病院にいったりしますが、フィンランドではどうせ『様子見てください』で終わるので風邪くらいじゃ病院にいきません

子供の発熱も同じくです。
子供が熱を出すと心配になりますが、フィンランドでは3日は様子見でそれでも熱が下がらなければ医療センターに行きます。

大人の風邪の場合は、仕事や学校を休むために診断書が必要な場合に行くといった感じです。(通常3~5日間は診断書なしで休める)

 

フィンランドでは骨折などの緊急診療でも待たされる

どうしても今日診てもらいたい!!』という状況もありますよね。

そういう時はどうするのか。

医療センターに直接行って番号札を取り、ひたすら待ちます。

我が家の夫の話ですが、趣味のスポーツで頭をぱっくりと切ってしまったことがありました。
縫ってもらわないといけなかったのでもちろんすぐに病院に行きましたが、番号札を取ってまず看護師さんに診てもらうのに数時間待ち。
さらに、医者に診てもらうのに5時間待ちと言う恐ろしい待ち時間でした。

骨折した時も、同じような待ち時間でとにかく待たされます。

フィンランドでは怪我や病気には日本以上に注意しなければいけません。

フィンランドの医療費は無料ではない!

福祉大国フィンランドは学校も医療も無料なんでしょう?

なんてよく記事を見かけますが、実際には医療費は無料ではありません。
無料なのは、18歳未満の子どもだけです。

また妊婦もネウヴォラ(母子のための診察所)でかかる検査や診察代は無料ですが、これ以外の一般的な治療などにかかる費用は全て支払います。
産後の入院費も私の場合3日で250ユーロ程支払いました。

フィンランドの公立病院の医療費は、各自治体にて決定する権利を持ちながらその上限については国の法令によって定められています。

2022年フィンランドの医療費

サービス医療費
看護師訪問無料
医者診療1回の料金は最大20.90ユーロ
緊急診療最大28.70ユーロ
病欠証明書発行無料
歯科衛生士による治療最大基本料金10.30ユーロ
歯科医による治療最大基本料金13.30ユーロ
専門の歯科医による治療最大基本料金19.50ユーロ
公立医療センターでの18歳以上の医療費
上記料金に加えて検査費などが掛かる場合あり。
サービス医療費
外来診療1回の訪問あたり最大41.80ユーロ
日帰り手術最大135.90ユーロ
リハビリテーション1トリートメントあたり最大11.60ユーロ
公立病院での18歳以上の医療費

医療費の上限: 692ユーロ/年
薬代の上限: 592.16ユーロ/年
上記の金額を超える場合は払い戻しできます。

参考: Sosiaali ja terveysministerio

 

フィンランドの私立病院は高額だけど待ち時間なし!

お金に余裕のある人は私立の病院に行くとすぐに診てもらえます!

これは民間企業が運営している病院で、電話またはネットで予約をすればすぐに診察してくれます。
担当の医者を選ぶこともできます。

フィンランドの私立病院

  • MEHILÄINEN
  • TERVEYSTALO

しかし問題は医療費です。
フィンランドにも国民健康保険のようなシステムがあり(社会保険庁=通称KELA)、この保険が適用されますがそれでも高い。

以前、子供の指の怪我ですぐに診てもらいたかったので私立病院に行ったときは、診察と手当で約200ユーロ掛かりました。
眼鏡を作るための眼科検診は30分で約160ユーロ掛かりました。

一般的にフィンランドで私立病院に行く人が多いのは歯科診療です。
歯の痛みを耐えながら生活するのは大変なので、高くても早く診てもらえる私立に行く人が多いです。
その場合も150ユーロ~といった具合にかなり高額です。

※公立病院で親知らず抜歯の体験談を書いています↓

フィンランドのドクターが優しくて優秀

私には持病があり、日本にいた頃からよく病院に通っていました。
お医者様の中には怖い先生も多く、毎回新しい病院に行くときにはビビりながら行きます。

フィンランドに来てからもちょくちょく病院に行くのですが、今までに対応して下さったお医者様は覚えている限り全員素晴らしい対応をしてくださいました。

一度も嫌な思いや、怖い思いをした事がありません。

もっちー

私が毎回「めちゃくちゃ緊張してます」みたいな表情で行くからかもしれませんが(笑)

フィンランドの病院ではまず、医者、看護師共に自己紹介してから診察を始めます

それから患者さんが緊張していたり、子供の場合はしっかりと不安を取り除いてから施術を始めるので、かなり安心してお任せできます。

フィンランドで病院に行く方は安心してお医者様に不安な事を伝えてみましょう!

 

海外移住に必須のNordVPN

もっちー

海外移住予定の方や、すでに移住している方、VPNはもう利用していますか?

海外在住者に必須のVPNはこんな時に必要です。

  • 海外で日本のテレビ、動画を見る
  • ヨーロッパでYahoo Japan!を使う
    (ヤフーニュース、知恵袋、検索など)
  • セキュリティ強化の為

沢山あるVPNサービスの中でも特におススメなのが、「NordVPN」です。
価格、使いやすさ、軍事レベルのセキュリティーで総合的に見てかなりコスパの良いサービス

日本のテレビやネットフリックスなどの動画もサクサク見れて、ストレスがありません。

NordVPNについて詳しく書いています↓

2年契約たった540円/月で使える!

このボタンからの申込で、60%割引+ 3か月延長が適用されるよ

30日間の返金保証で安心!

【まとめ】フィンランドでは特に健康には気を付けよう!

フィンランドで病院にかかるには、『安いけど待ち時間が長い公立病院』へ行くか『高いけどすぐに診てもらえる私立病院』へ行くかの選択を毎回しないといけません。

もっちー

フィンランドでは気軽に病気になれないので、日本にいた時よりも健康に気を付けて生活するようになりました!

しかし、フィンランドのドクターの対応は素晴らしいです。
もしフィンランドで病院に行くことになっても安心して大丈夫ですよ!

\必ず割引クーポン貰える/

 

\挫折しにくいシステム/

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ