こんにちは!
子供が幼稚園や保育園に通っていると、いつか必ず訪れる「お誕生日会への招待」。
うちの娘も、もう何度かフィンランドのお友達のお誕生日会へ招待されています。

フィンランドの子供の誕生日会ではどんな風にお祝いするの?
プレゼントの相場は?
誕生日会では何を食べるの?
といった疑問に今回は、娘のお友達の誕生日会を例としてご紹介したいと思います。
もちろんフィンランドでも地域によって違いは出てくると思うので、あくまでも「娘のお友達の場合」として参考までに読んで頂けると幸いです。
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額540円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
このボタンからの申込で
60%割引+ 3か月延長が適用されるよ
30日間の返金保証で安心
誕生日会の招待状は1週間前に



ママー!誕生日会の招待状貰ったよー!
ある日、保育園のロッカーに誕生日会の招待状が入ってるのを見つけた娘は大喜びで報告してくれました。
フィンランドのお誕生日会ではしっかり招待状を頂きます。
そして、一週間前など結構ギリギリです!
あまり、日本の幼稚園や保育園のように親同士の交流がないので、子供の洋服を入れておくロッカーに招待状が入っていることが普通です。
そして、そこに書いてある電話番号へ参加の有無を連絡する事になります。
一週間前に招待状を渡して、フィンランド人は参加の有無の連絡がギリギリの人も多いはず(笑)
準備が大変じゃないかな?といつも心配してしまい、私は即返信します!
フィンランドの誕生日会は誕生日当日に行われる


フィンランドでは誕生日会をする日は、平日でも関係なく誕生日当日に行われる事が多いです。
平日の場合、子供たちは保育園から帰ってから着替えて、大体夕方の17時くらいから誕生日会が始まって2時間程でお開きとなります。
フィンランドでは共働きが普通なので、15時まで働いて子供をお迎えに行き、それから誕生日会の準備と想像すると大変そうでフィンランド人タフだな~と思います。



ちなみに私はいつも週末にゆっくり準備して誕生日会を開催します。
フィンランドの誕生日会には誰が招待される?
よく、「誕生日会はトラブルになるから呼ぶならクラス全員」とか、「仲のいい子だけ」など国や地域によって様々だと思いますが、フィンランドでは基本的に「子供が招待したい子を呼ぶ」といった感じです。
呼ばれなかった子が悲しむとか、親同士も「なんで呼んでくれなかったの?」など後でネチネチ言われるといったトラブルはあまりないようです。



こういうあっさりしたフィンランド文化大好きです。
フィンランドで誕生日プレゼントの相場はいくら?
フィンランドでも子供がお誕生日会に招待されたらプレゼントを準備します。
フィンランドでは大体皆さん2000円くらいの物を準備しているようです。
今回6歳の娘が選んだプレゼント
「魔法のブレスレット」と言う、動物の頭と尻尾をひっぱるとブレスレットに変身するおもちゃ。
あとは、削るとカラフルな色が出てくるスクラッチアート。
両方ともとても喜んでもらえたみたいで良かったです。
フィンランドの誕生日会の会場は?
誕生日会は通常自宅で行われる事が多いですが、最近では「HOPLOP」という、大型の室内で子供たちが遊べる施設内にパーティが出来る場所があって、そこで誕生日会を行う家庭も多いです。
HOPLOPで誕生日会を行う場合は、ハンバーガーや、ポテト、などの軽食と、アイスクリームにキャンドルを立ててくれます。
また、食事の後は、HOPLOP内で自由に友達と遊べるので子供たちに大人気♪


フィンランドの誕生日会では軽食とケーキを頂く


今回娘が招待された誕生日会はご自宅でした。
大きな一軒家のお庭にパーティー会場が準備されていて、イチゴを乗せた生クリームのケーキとサンドイッチ、キャンディーやお菓子などを頂きました。
庭には大きなトランポリンや、木に吊るされた手作りのブランコ、子供の秘密基地などがあり、娘はお友達と沢山遊べてとっても楽しかったようです。



お誕生日会って最高!!
フィンランド人の自宅で行われる誕生日会では、通常スナック菓子、キャンディー、ピザ、などの軽食に誕生日ケーキでお祝いします。



一度、中国人ママのお誕生日会に招待されたときは、しっかりとした「食事(中華料理)」を用意してくださり、驚きました。
そして、ケーキにキャンドルを立てたり、食べる前に「ハッピーバースデー(フィンランド語バージョン)」を歌うかはその家庭によってバラバラです。
また、部屋の飾りつけもその家庭によって飾る所もあれば、また逆も然り。
食事が終われば子供たちは自由にお遊びタイム♪
フィンランドの誕生日会
帰る時のお楽しみ
誕生日会が終わって帰る時には「お土産」を頂きます。
中には、小さいぬいぐるみや、粘土などのおもちゃや、ちょっとしたお菓子などが入っています。
【まとめ】フィンランドで子供の誕生日会は盛んに行われている
日本では最近、あまり誕生日会を友達を招待して行う事は少なくなってきたと聞きました。
これは、誕生日会を通じてママ友トラブルなどの人間関係が問題になることが多いからだそうです。
誕生日に限らず、お友達や周りの人にうれしいことがあったら「おめでとう」と祝う気持ちを表すことは大切なことですよね。
そして自分に嬉しいことがあったら祝ってもらえれば、幸せな気持ちになるものです。
私は娘が「やりたい」と言ううちは、これからもお誕生日会を毎年開いてあげたいと思います。

