こんにちは!
国によって家の作りや、機能性など日本とは違うところって沢山あると思います。
フィンランドのアパートがどんな風になっているか気になりませんか?

北欧フィンランドのアパートってどうなっているの?
内装や、間取りも気になる!
自宅にサウナがあるって聞いたけど。。。
ゴミはどうしてるの?
今回はこんな疑問にお答えしていこうと思います。
紹介するアパートは、2020年に建てられた新しいアパートです!
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額470円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
\2年プランで3か月無料/
フィンランドの家の種類
フィンランドの家には、主に4種類あります。
- Omakotitalo 一軒家
- Kerrostalo アパート
- Rivitalo 家が何軒か連なったタイプ
- Paritalo 家が2軒連なったタイプ
Omakotitalo 一軒家


フィンランドの一軒家は、赤い外壁に白い窓枠と言うカラーが多いです。
そして、日本では二階建てが一般的ですが、平屋が多いのもフィンランドの特徴でしょう。



最近の新しい家では二階建ても多くなってきましたよ。
Kerrostalo アパート
フィンランドのアパートは築100年以上なんていう、古い建物も沢山あるんです。
古いアパートはエレベーターも格子で閉めるような、映画に出てきそうなアパートに普通に人が住んでいてとても素敵です。


最新のアパートはとてもモダンでカラフルな外観のものも多いです。
ヘルシンキのアパートは下の写真のようにアパートがいくつも繋がっていて、真ん中の空洞部分は中庭や駐車場になっています。


Rivitalo


Rivitaloは、二階建てや平屋の家が沢山連なったタイプのお家。
Paritalo
Paritaloは、二階建てや平屋の家が2軒連なったタイプのお家。
フィンランドの最新アパートをご紹介
フィンランドでカメラ付きインターホンはレア


さて、まずは玄関ドアから行ってみましょう!
フィンランドの家を見てみると、カメラ付きインターホンがついたお家はほとんど見たことがありません。
このアパートもカメラはついておらず、来客があるとインターホンの音声で対応します。
そして、アパートのメインエントランスドアはオートロック式になっていて、住人がボタンでエントランスドアを開けてゲストを中に通します。


オートロック式の自宅玄関ドア


自宅玄関ドアもオートロックが一般的です。



私は日本で鍵で開け閉めするドアに慣れていたので、初めのうちは数回カギを持たずに出てしまって後から「しまったー!!」という事がありました。
この場合、アパートの管理会社に電話してドアを開けてもらいます。
極寒の冬に対応した二重窓
フィンランドの家は室温17~21度に保たれるように設計されていて、窓は全て二重窓になっています。
このアパートはセントラルヒーティングになっていて、室温22度を保ってくれています。
各部屋には「Patteri パッテリ」と呼ばれるラジエーターが設置してありますが、個人的にはこのラジエーターを入れなくてもいいくらい部屋は暖かいです。





友人に聞くと、一軒家では二重窓でも普通に寒いらしく、暖房や暖炉をガンガン使っているそうで、電気代が冬場はとても高くなるとか。
※赤ちゃんや子供に安心・のどや顔が乾燥しにくい新型暖房器具ケノンヒーターが口コミで大人気!
両面遠赤外線+両面輻射熱+自然対流のトリプル暖流は特許を取得。
・遠赤外線 → 短時間で部屋全体を陽だまりのように温め、体も芯から温めてくれます。
・輻射熱 → 内部ヒーターパネルに熱伝導率が高いガラス素材を採用。
・自然対流 → ファンがないのに暖気が部屋に広がり、静かでホコリも舞い散りません。
さわっても熱くないのでヤケドの心配が少ないから、子供やペット同居の方から大好評!



安心の暖かさ
母の在宅介護用に購入しました。
以前は海外メーカーのオイルヒーターを使用していましたが、キャスター部分がもろく傾いてしまい危険でした。
ケノンヒーターは造りがしっかりしていて、しかもオシャレ。第一、エアコンの様な風も無く熱くならず、病人に優しい暖かさです。
左右のパネル毎に暖められるのも気に入りました。



温まるのが早い
期待通りの優しい温まりかたで頭もボーっとしないし、それでいて部屋も体もしっかり温まります。
スイッチをいれて近くにいると体がポカポカしてきます。
しかも温まるまでの時間が想像以上に早いことにびっくりしました。
寝てる間つけっぱなしにしてても朝のどがイガイガすることもなくて超快適です。
詳しくはこちらから↓
フィンランドの台所シンク上には水切りラック


台所シンクの上には洗い物を乾かせるように水切りラックがついています。
普段の洗い物は大きい備え付け食洗器で洗いますが、食洗器で洗えない物を洗う時にとても便利で重宝しています。
アパートのキッチンには下記の家電が備え付けられているのが嬉しい!
- 冷蔵庫
- オーブン
- 食洗器
フィンランドの家には欠かせないサウナ


一部アパートの家にはサウナが備え付けられています。
一人暮らし用の小さめの家にはサウナはありませんが、その場合は、アパートの最上階に共同サウナがあるので予約して利用できます。



さすが、サウナ発祥地フィンランドですね!
下の記事で自宅サウナの紹介をしてますので良かったら読んでみてくださいね!


バルコニーはガラス張り


フィンランドのアパートのバルコニーの多くはガラス張りになっているので、部屋の一部として使う事が可能です。
雨や雪が入ってこないので、マットやソファを置いたり皆さん快適な空間を作っているようです。



私もバルコニーにハンギングチェアやカーテン、飾り用ライトをつけて快適な空間にしています。
アパートの共同利用施設
自転車置き場


アパートの1階には自転車置き場が数か所あります。
ここもセントラルヒーティングで冬でも22度前後に保たれています。
物置部屋


アパートの住人は1部屋に付き1つ、2畳ほどの広さがある物置が割り当てられます。
もちろんここも年中温かく、冬に作業するのも快適です。
ゴミ捨て場


このアパートのゴミ捨て場は屋外にあって、年中いつでも捨てられます。
フィンランドでも下記のようにしっかりと分別して捨てます。
- 生ごみ
- 可燃ごみ
- プラスチック
- 段ボール
- 紙類
- ガラス
- メタル
- 服
アパートによっては、室内にゴミ捨て場を設けているところもあります。


洗濯部屋


アパートには無料で利用できる洗濯機、乾燥機があります。
利用したい時間をカレンダーに記入して予約します。



私は洗濯機を持っていますが、大きい物を洗いたい時はこちらの洗濯部屋を利用します。
乾燥部屋


シーツや、大きい物を乾かしたい時に重宝するこちらの乾燥部屋。
大型の乾燥機が設置してあって、部屋全体を乾燥してくれます。
結構びしょびしょのマットでも4時間ほどで乾いてしまいます。
クラブルーム


パーティをしたい時や、住民会議などに使われるクラブルームが無料で利用できます。
こちらもカレンダーに利用したい日を書いて予約します。



キッチン、トイレも完備されていて、よくお誕生日会や夜の飲み会に利用されています。
サウナ
ファミリータイプの部屋にはサウナがついていますが、一人暮らし用の小さめの部屋にはサウナが付いていません。
部屋にサウナが無い場合はアパートの最上階に共同サウナがあって、こちらは有料で利用できます。
まとめ
フィンランドのアパートは冬でも快適に過ごせるような工夫が施されていたり、
共同で利用できる沢山の施設があります。
フィンランドのアパート生活、かなり最高です!
※北欧建築、アルヴァ・アアルト関連のおすすめ本
(クリック出来ます)
フィンランド旅行の参考に!
- arucoフィンランド
: 旅行に必須のガイドブック。小さめサイズで持ち運びやすく、カラフルで楽しい! エポスカード : 年会費無料で海外旅行保険も自動付帯。旅行好きなら必ず持っていたいクレジットカード。 Hotels.com : ホテル検索ならココ。10泊すると1泊無料や特典がたくさん♪ サプライス: HISが運営する格安航空券比較サイト。最低価格保証で他より高ければ返金もしてくれて安心!- VELTRA
: フィンランド現地オプショナルツアーが多数! - Scoop
: 北欧インテリア好きの間では超有名なショップ。アラビア、イッタラ、アルテックなど素敵な商品が沢山♡