こんにちは!

フィンランドで生活するにはいくらかかるか気になりませんか?
私は首都圏に住んでいるのですが、とにかく家賃が高い!!
物価も年々上がっていて生活を圧迫しています。
今回はフィンランド首都圏に住んでいる我が家の一か月の支出を公開したいと思います。
家族構成
- 良く食べる大柄なフィンランド人夫
- 私
- 娘6歳
- 犬1匹
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額540円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
このボタンからの申込で
60%割引+ 3か月延長が適用されるよ
30日間の返金保証で安心
我が家のひと月の生活費はこんな感じ
- 家賃 1280ユーロ
- 食費+日用品 700ユーロ
- 外食費 60ユーロ
- 子供 212ユーロ
- 車関係 179ユーロ
- 電気代 30ユーロ
- 通信費 25.80ユーロ
- 医療費 20ユーロ
合計 2506.80ユーロ(日本円で325,884円 1€=130円で計算 )



上記以外に夫と私のお小遣いは特に決まっていませんので、必要な化粧品や交際費などが別途かかる感じになります。
フィンランドでも、地域によって生活費は大きく変動します。
今回は首都圏の場合の生活費を紹介していきます!
では、詳細を見ていきましょう!
フィンランド首都圏の家賃は高い!
2019年に建てられた比較的新しい75㎡のアパート(2LDK サウナ、ガラス張りバルコニー付き)
家賃ひと月:1280€(駐車場1台、水道代込み)
日本円で約166,400円。1€=130円で計算



家賃めちゃめちゃ高いです。
日本では田舎に住んでいたから余計そう感じるのかも。
さらに毎年上がっているんです。。。
フィンランドのヘルシンキでアパートを借りると、1 平方メートルあたり月額約 20 ~ 28 ユーロかかります。
これは、アパートや家のサイズと場所に応じて、月額 350 ユーロから 1,600 ユーロの家賃に相当します。
しかし、月額350ユーロで家を借りる事は不可能でしょう。
我が家は、賃貸のアパートに住んでいます。
賃貸でも「Asumisoikeusasunto/アスミスオイケウスアスント」というタイプのアパートに住んでいます。


2022年完成予定で権利料41663,83ユーロ、家賃1 158,40 €
Asumisoikeusasuntoは、入居時にアパートの実際購入価格の10~15%を支払うと(権利料)、部屋のリフォームが自由にできたり、家賃は同じエリアの他の賃貸物件より少し安く住めるメリットがあります。
さらにこの権利料はアパート会社が投資に回していて、アパートを引っ越す時は投資でプラスされた金額が戻ってきます。



新築物件でも比較的安く住めるので人気です。


食費+日用品はスーパーでお買い得商品を狙って購入


3人と1匹の我が家の食費+日用品ひと月:約700ユーロ
日本円で 91,000。1€=130円で計算
※犬のご飯、トイレ用品、雑貨等含む
食料品と日用品は大型スーパー「Prisma」でまとめて購入しています。
なるべく広告を見たりしてお買い得品を購入しているつもりですが、結構かかっていますね。



2か月に1度の日本食材やお米をヘルシンキで購入する時は+100ユーロくらい行くかも。
フィンランドの主なスーパーマーケットはこの3店
- Prisma
- K-citymarket
- Lidl
この他にも小規模の店はありますが、大型店舗の方が基本的に価格を低く設定されているのでいつも私は大型店舗でまとめ買いします。
3つのスーパーの特徴
店舗 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
Prisma | ★★★☆☆ | Kよりは多少品ぞろえが良くないが、日常生活に必要な物は揃っていて、価格も安め。 |
K-citymarket | ★★★★★ | 珍しい商品が売っていたり、品ぞろえ豊富でおしゃれ感あり。 |
Lidl | ★★☆☆☆ | 小規模店で品ぞろえは良くないが、安い。 |
フィンランドのスーパーマーケットについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓


外食費
外食費ひと月:60ユーロ
日本円で 7,800円。1€=130円で計算
特別な日以外はほぼレストランでの食事はしませんが、
どうしても料理をしたくない日にはテイクアウトや、マクドナルドに頼ってしまう事もあります。



テイクアウトってピザか中華、ケバブの三択くらいしか近くにないんですけどね。
ヘルシンキで一日観光した場合の費用の目安を公開しています↓


フィンランドで子供に必要な費用は?


保育園代、習い事代、被服費の合計ひと月:212ユーロ
日本円で27,560円。1€=130円で計算
詳細はこちら↓
保育園代
保育園ひと月:42ユーロ
日本円で約5,460円。 1€=130円で計算
保育園は収入によって支払額が変わります。
6歳は就学前教育で午前中4時間は無料。
子供の習い事代
習い事代ひと月:11,350円
娘は日本語学習プリント「七田式プリント」と、ピアノレッスン、水泳をやっています。
- 日本語プリントひと月:1,250円(一年で15,000円一括購入)
- オンラインピアノレッスン:7,500円
- 水泳:20€ 日本円2,600円
子供の被服費はフリマアプリを活用して抑える
やっぱりフィンランドは冬が寒いので防寒着が高くなります。
靴もズボンもすぐボロボロになるし、結構かかりますね。
フリマアプリで綺麗そうな服を見つけると安く購入したりしてなるべく支出を抑えています。
1年で約1000ユーロ程と考えているのでひと月で割ると、
被服費ひと月:83ユーロ
フィンランドで人気の「Reima」の服は高機能で長く使えるので多くの子供が着ています。
日本でも公式サイトがあるので、良かったら見てみてくださいね。
\どんな天気でもOK!高機能子供服/
フィンランドで車に掛かる費用


ガソリン代と車両保険、車検の合計ひと月:約179ユーロ
日本円で23,270円。 1€=130円で計算
我が家は1台車を所有しています。
主に夫の通勤と、週末の買い物やお出かけで使用しています。
内訳はこんな感じ
- ガソリン代ひと月約150ユーロ
- 車両保険25ユーロ(年間300ユーロ)
- 車検4ユーロ(年1回50ユーロ)
賃貸アパートの電気代は案外安い


我が家の電気代ひと月:約30ユーロ
日本円で3,900円。 1€=130円で計算
我が家のキッチンはIH、電気オーブン、レンジ、炊飯器など毎日フル活用しています。
さらに冬場はサウナや備え付けのヒーターを使いますが、多少前後あるもののこの価格。



はっきり言って安くてありがたい!!


フィンランドの通信費、スマホ代は通信無制限で安い
スマホ2台ひと月:25.80ユーロ
日本円で3,354円。 1€=130円で計算
フィンランドのスマホ代は安いです。
我が家のプランは、下記の物で月額1台12.90ユーロ!
- ネットスピード最大10 Mbit/s
- 電話、テキストメッセージ無料
- ネット利用フィンランド、北欧諸国、バルト諸国で無制限
フィンランドでは電話会社は頻繁にセールス電話をかけてきて、お得なプランを提案してくれます。
我が家のプランは本当なら1台24ユーロでしたが、例えば



今の会社の物で満足してるからな
と言うと



うちなら同じプランで半額にします!
と安くしてくれる事が多いです。
家庭のインターネット通信費
インターネット代 : 無料
これは住んでいるアパートによると思いますが、我が家の場合無料でネットが利用できます。
フィンランドの医療費は無料じゃない


薬代ひと月:約20ユーロ
日本円で2,600円。 1€=130円で計算
我が家は定期的に病院通いはしていませんので、病院代はかかりません。
しかし、私の持病の為毎月薬が必要。



よく、「フィンランドの医療費は無料なんでしょう?」と聞かれることがあります。
子供は無料ですが、大人はしっかり掛かりますよー。
1回公立病院へ行くと、診察料が15ユーロ程掛かります。
それにプラスして検査費用、薬代などが掛かってきます。
私立の病院となると、診察時間や内容にもよりますが、100€~といった感じです。
【まとめ】家賃以外は結構安いフィンランド
アパート代が高い首都圏ですが、築年数や、立地でもだいぶ価格が変わってきます。
もし興味がある方は下のサイトで家探し出来ますよ♪
今回は我が家の生活費を例としてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
あらためて支出を計算していて生活に結構お金がかかっているんだなと自分でも驚きました。
なかなか貯金が出来ていないので、我が家ももう少し節約して日本帰省費用を貯めたいと思います!!
※すぐ真似したくなる節約おススメ本
浪費癖&家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯められた秘密とは?
皆が忙しい今だからこそ、ラクして貯められる&だから誰でもできる&続けられる、暮らしの節約&貯蓄ポイントをたっぷりと紹介。
育ち盛りの2人の子を持つママならではの、食費や子どもにかかるお金の工夫も満載です!



この本とっても面白くて一気読みしました。
真似できそうな節約術が沢山あって勉強になりますよ!