
こんにちは!
フィンランド在住、買い物は週に1回大型スーパーで買い溜めする主婦もっちーです。
これからフィンランドに住んでみたい方や、旅行者の方、フィンランドのスーパーマーケットってどんな感じなのか気になりませんか?



フィンランドのスーパーって何が売ってるの?
どうやって買うの?
今回は、そんな方の向けてフィンランドの人気スーパーマーケットや特徴、買い方などをご紹介したいと思います!
- フィンランドの3大スーパーは?
- 売っている商品の紹介
- 最新のお会計方法…など
格安航空券を探すなら、サプライスがおススメ!
HISが運営する海外に特化した格安航空券予約サイトで、定期的に割引クーポンを配布していたり、時期によっては他と比べてもかなり安く購入できる。
\割引クーポン配布中/
海外ホテル予約はアゴダがおススメ!
世界260万軒以上の宿泊施設を取扱い、口コミも多くサイトも使いやすい。
必ず貰える割引クーポン(3%、5%、7%)があり、最低でも表示金額から3%オフで予約できる。
他にも頻繁にセールや特別オファーを提供していて、お得に予約ができることが魅力。
\最大85%オフで予約/
フィンランドの3大スーパーマーケット紹介


フィンランドの人気スーパーマーケットは大きく分けて「Sグループ」と「Kesko/ケスコ」があります。
そこにドイツ系のスーパー「Lidl/リドル」が加わります。



この3つがフィンランドの3大スーパーマーケットです!
「Sグループ」、「Kesko」両社のスーパーの店舗には、大型店舗から住宅地にあるような小型店舗まで3段階の規模があります。
- S系列: Prisma/プリズマ、Sマーケット、Alepa/アレパ(一部はSale/サレ)
- K系列: K-Citymarket、K-supermarket、K-market
※左から大型店舗→中型店舗→小型店舗
個人的にはこの中でもやっぱり大型店舗でのお買い物が楽しい!
置いてある商品数が半端なく多くて、家電やおもちゃ、衣類にアウトドア用品までありとあらゆるものが手に入ります。
フィンランドのお土産を買うのも絶対に大型店舗をおススメします。
店舗 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
Prisma | ★★★★☆ | Kよりは多少品ぞろえが良くないが、日常生活に必要な物は揃っていて、価格も安め。 |
K-citymarket | ★★★★★ | 品ぞろえ豊富でおしゃれ感あり。価格はこの3つの中では若干高め。 |
Lidl | ★★★☆☆ | 店舗は小さめだが、価格が一番安い。SやKには無い商品があって面白い。 |
フィンランドのスーパー|野菜は量り売り





2022年に50周年を迎えたフィンランドの人気スーパー「Prisma/プリズマ」でお買い物してみましょう!




野菜コーナーは多くの商品が量り売りで売られています。
欲しい数だけ購入出来るのが嬉しい!!
主食のジャガイモは洗浄されていない土がついているタイプだと少し安い。
野菜類は日本と比べるとフィンランドの方が安いものも結構あります。
日本食の定番になる野菜(大根、さといも、ほうれん草など)は手に入らない物も多いですし、手に入っても高いです。



なので、自然と煮物など作らなくなりましたー。
フィンランドのスーパー|野菜の買い方


野菜売り場にはこんなかんじの計りが設置されています。
商品をはかりに乗せ、画面に表示されている商品の番号(商品棚の値札に記載されている)をピッと押します。


するとバーコードシールが出てくるのでそれを商品に貼り付けます。
パプリカなど直接野菜にシールを貼りたくない人は、無料のビニール袋があるので利用しましょう。
フィンランドのスーパー|種類豊富な乳製品


フィンランドの乳製品は美味しいです♪
商品数は日本の大型スーパーと比べてもフィンランドの方が勝ち。
ヨーグルトも、オーツ麦や大豆のヨーグルトが売られていたり牛乳にアレルギーがある人でもヨーグルトを楽しめるような商品が沢山あります。



ヨーグルトは沢山ありますが、なぜかプリン系がフィンランドにはあまりありません。






チーズもすごい数で、いつも迷ってしまいます。
スライスされているものや、1キロ近いブロックで売られているものまであります。
チーズの種類も豊富で、定番のゴーダ、チェダー、クリームチーズはもちろん、フィンランドと言えば忘れちゃいけない「ユーストレイパ」もスーパーで安く購入できます!



写真の「Aito」のチェダーチーズは個人的に大好きでいつも購入してます♡
他にも牛乳や生クリーム、アイスクリームなど乳製品の種類はかなり豊富です。
フィンランドのスーパーで買えるアイスクリームはコチラから↓
フィンランドのスーパー|薄切り肉は買えない




お肉コーナーは日本で見ないような大きな塊のお肉が売られていたり、真空パックで包装された商品が多いです。
真空パックだと、賞味期限も長く、買い溜めする我が家にはありがたい。
味が付けられたお肉も沢山あり、オーブンに入れるだけでOKなので簡単です!
大きなお肉は沢山ありますが、残念ながらフィンランドのスーパーではしゃぶしゃぶ肉のような薄切り肉は手に入りません。
一番薄いので2,3ミリの豚肉は見かけます。






カウンターでも肉や魚、総菜を売っています。
スモークサーモンはフィンランドの定番で、沢山売られていますが、魚、貝類の種類は少ない。



ま、サーモンが最高に美味しいのでいいんですけどね♪




味付け肉と一緒に上記のような焼き野菜セットを買えば楽チンですね!
共働き家族には嬉しいかも♪
お寿司も売られていて、ここでもやっぱりサーモンがメインです。
お値段は写真の物で19.90ユーロ/2,865円!!(2022年9月 1ユーロ=144円)
衝撃の値段になっています。。。


Maksamakkara/マクサマッカラと言うレバーのパテなんかもあって、フィンランド人はこれをパンに塗って食べます。
ライ麦パン大好きなフィンランド国民♡充実のパンコーナー


パンが大好きなフィンランド人なので、パンコーナーも充実しています。
このPrismaではフィンランドのチョコレートで有名な「Fazer」のパン屋さんが入っていて、実際にここでパンを焼き上げげています。


甘い菓子パンはもちろん美味しいですが、フィンランドの食事パンが最高!!
噛めば噛むほど味が出る感じのパンで、本当にどれも美味しくて止まらない。




ライ麦パンの種類もさすがのフィンランドと言った感じ。
フィンランドのパン文化について書いています↓
フィンランドらしく冷凍ベリーが豊富!


フィンランドの夏に採れる豊富なベリーは、スーパーマーケットで国産の物を購入することができます。
我が家は夏に夫が毎年森で大量にブルーべりー(ビルベリー)やラズベリーを採ってくるので、それを冷凍して冬の間に食べています。
買うと結構するので、森で採ってきてくれるのはありがたいです♡
フィンランドの森で採れる主なベリーはこちらの記事で詳しく書いています↓


8月、秋にザリガニパーティをするフィンランドでは、冷凍のザリガニも購入できます。
日本では冷凍のカニを食べるのでそんな感覚でしょうか。
先日フィンランド⇔ストックホルムの船の中でザリガニを食べてきました!
良かったらこちらの記事も読んでみてくださいね↓
スーパーのお菓子コーナー|フィンランド人はキャンディー好き


フィンランドに来て驚いたのがこのキャンディーの種類の多さ!!
量り売りで購入できるのですが、子供だけじゃなく大人も大好きで、週末なんかはキャンディーコーナーが渋滞しています。
- 歯に詰まる系のグミ
- チョコレート各種(リコリスチョコレートも)
- すっぱい粉の付いたキャンディー…他
これらのキャンディー、とにかく甘すぎる。。。(笑)
甘いもの好きな私も少し食べたらお腹いっぱいです。
他にはクッキーやチップス系などは美味しい商品がいっぱい♡
下の記事でフィンランドのお菓子をたくさん紹介しています↓
家電や自転車、おもちゃなどなんでも揃うフィンランドのスーパー








大型スーパーにはとにかく何でも置いています。
大体の物はまずスーパーマーケットで探して、無ければ他の店を探すというフィンランド人も多いです。



スーパーマーケットで購入するのが安いですしね!
下の記事でフィンランドのスーパーで購入できるおススメ雑貨を紹介しています↓
フィンランドのスーパー|セルフスキャナーで楽々お買い物?


最近導入されたこちらのセルフバーコードスキャナー。
自分で商品のバーコードをスキャンして支払いまで行います。
我が家も何度か使ってみましたが、少ない量を買う時にはとても便利ですが、沢山購入する時はちょっと大変だと思いました。



その都度商品をスキャンしないといけないのですが、忘れそうになったりするんですよね。
使い方は簡単で、会員カードをかざす光るスキャナーがあるので、それを持ってお買いものします。
商品をかごや袋に入れる時にその都度商品のバーコードをスキャンします。




買い物が終わったらレジ付近にある専用のバーコードをスキャンすると、お会計用のバーコードが紙に印刷されます。
それをセルフレジでスキャンしてお金を支払います。
セルフレジには店員さんが立っていて、ランダムでちゃんと商品をスキャンしているかチェックされます。
フィンランドのレジはベルトコンベア式






セルフレジがかなり普及していますが、大量に購入する時はやっぱり店員さんにやってもらった方が楽!!
そんなフィンランドのレジは写真のようにベルトコンベア式になっています。
商品のバーコードをスキャンしてもらった後はベルトコンベアに仕切りがあり、前のお客さんが商品を詰めていてもスムーズに次のお客さんの支払いが出来ます。
フィンランドの店員さんは、重い商品や軽い商品関係なくガンガンベルトコンベアで流してこられるので、最初にベルトコンベアに購入する商品を乗せる時に重いものから乗せるようにしています。
ネギとか最初に流してつぶれてしまうのが嫌ですからね!
海外旅行に必須のエポスカードは準備しよう!
海外に行くときに必須の海外旅行保険は、通常1人5000円~1万ほどかかります。
でもエポスカードを持っているだけで無料で三井住友海上火災の保険の保障を受けられます。



他のクレジットカードだと利用付帯が多いですが、エポスカードなら自動で海外旅行保険がつくのはスゴイ!
旅行好きなら一枚は持っておきたいクレジットカードです。
【エポスカードが人気の理由】
- 年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- ICチップでスキミング対策
- 2,000円分ポイントもらえる
- 盗難・紛失時の全額補償
エポスカードについて詳しく書いています↓
\2,000円分のポイント貰える/
【まとめ】フィンランドのスーパーは見るだけでも楽しい!
フィンランドのスーパーマーケットには日本に売っていない商品が沢山あり、見ているだけでも楽しいです。
お水やお土産などスーパーで買うのが一番安いので、フィンランドに来た際には是非立ち寄ってみてくださいね!