
こんにちは!
フィンランドの森では、もっぱらソーセージ焼きが興味の大半を占めているもっちーです。
森と湖の国フィンランド。
その名の通り、フィンランドはなんと国土の74%が森林で覆われているんです。
森が身近にあるフィンランドでは、森散策は生活の一部。
そんなフィンランドで森へ散策に出かけるときに必須のアイテムをご紹介したいと思います。
この記事はこんな方におススメです。
- 夏にフィンランドの森へ行こうと思っている
- 森へ入る時の持ち物が知りたい
- 森へ行くときの服装はどうしたらいいの?
海外に行くとき必須の海外旅行保険は、通常1人5000円~1万ほどかかります。
でもエポスカードを持っているだけで無料で三井住友海上火災の保険の保障を受けられます。
【エポスカードが人気の理由】
- 年会費無料
- 海外旅行保険が自動付帯
- ICチップでスキミング対策
- 盗難・紛失時の全額補償
\2,000円分のポイント貰える/
夏のフィンランドの森に必須のアイテム7つを紹介!
- 虫よけスプレー
- 長袖、長ズボン、帽子
- ベリーを摘んだ時に入れる袋やかご
- 飲み物
- ティッシュとウェットティッシュ
- ソーセージ
- マッチまたはライター
- ゴミ袋
1.虫よけスプレー|マダニに効くもの


フィンランドの夏は湖が多いので蚊がとにかく多い!!
森で立ち止まると、どこからともなく「プーン」と言う音と共にやってきます。
そして他にもマダニや蟻、ハエなどとにかく様々な虫たちが森には住んでいます。
人が多く入る森(ヌークシオの森の一部)などは比較的虫も少ないですが、ちょっと人気が少ない森に行くと、もう足の踏み場が無いくらい虫だらけと言う森に入ったこともあります。
とにかくフィンランドの森は『虫天国』です。
フィンランドの森にいる虫の中でも気を付けないといけないのが『マダニ』です。
フィンランド語では『Punkki/プンッキ』と言います。
マダニに噛まれてしまうと、肌は丸く、赤く腫れてしまいます。
さらに怖い事に、マダニは皮膚に入り込み、血管の中にウイルスやバクテリアをまくそうです。



恐ろしい。。。
アリも多くて、森のあちこちに大きなアリ塚があり、せっせと働いているのが見られます。
アリは服装で防ぎましょう!
記事の下の方で服装を紹介します。
そんな虫たちから身を守るために虫よけスプレーは必須です。



フィンランドにも沢山の虫よけスプレーが売っているので、現地で購入できます。
子供でも安心して使える肌に優しい虫よけも一応あります!
それでもフィンランドのスーパーで探す手間や、ニオイや使い心地など気になる方は日本から持ってきた方がいいかもしれません。
その場合は、ちゃんと下に紹介したようなマダニに効くものを用意してくださいね!
2.長袖、長ズボン、帽子


夏に森に行くのに長袖、長ズボンなの?
と不思議に思いましたか?
先ほどもお伝えしましたが、森には虫たちがいっぱい!
マダニや蚊などから身を守るために肌を露出しない服装が必須です。
また、ベリー摘みをする場合は特に気を付けないといけない事があります。
ベリーの木が沢山生えている近くには必ずアリ塚があちこちにあります。
ベリーを摘んでいる間に蟻が足元から登ってくるのを防ぐ為にズボンは靴下の中に入れましょう!



ちょっとダサい格好ですが、アリがズボンの中に入ってきて噛まれると痛いんですよ!


フィンランドの夏の日差しはとても強いので、帽子も必須。
フィンランドの特にヘルシンキは海が近いので風邪が強い事も多いので、フィンランド人は風で吹き飛びにくいキャップをかぶっている人が多いです。
フィンランドの夏の服装について詳しく下の記事にまとめています↓
3.ベリーを摘んだ時に入れる袋やかご


夏のフィンランドの森はベリーの宝庫!
フィンランドの森でメインとなるベリーは、ブルーベリーの一種の「ビルベリー」です。
このビルベリーの実は一般的なブルーベリーに比べて小ぶりで、酸味が強いのが特徴です。
さらに、実の中心まで濃い紫色になっていて、眼精疲労や視力改善に嬉しい効能成分が含まれている。
葉っぱにもポリフェノールやカテキンが多く含まれているなど、私たちの健康に効果が期待できる優れた果実として世界中で知られています。



そんなビルベリーが、フィンランドの森で取り放題なんです♡
他にも、ラズベリーや、リンゴンベリー、クラウドベリーなどが採れますよ!
夏のフィンランドの森の楽しみの一つのベリー摘みで、沢山摘んで旅行中のおやつにしちゃいましょう!
フィンランドで採れるベリーについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでね↓
ちょっとマメ知識!
フィンランド人は夏の間に沢山ベリーを摘んでパイやジャムを作ります。
また、冬にも食べられるように冷凍して保存するのが一般的!
家庭には専用の大きな冷凍庫があるお家も多いんです。
4.飲み物


飲み物はお出かけの時に必須ですよね。
フィンランドでは日本のようにあちこちにコンビニやお店が無いので、森に行くときには事前に準備してから出かけましょう!



安く買えるスーパーマーケットでね!
5.ソーセージ焼きに必要なもの


- ソーセージ
- マッチやライター
- サバイバルナイフ(木を細かく削る場合)
- 着火剤(あると火おこしが楽)
- ペーパーナプキン(ソーセージを持つときに必須)
- ウェットティッシュ
- マスタード
フィンランドの森にはあちこちに「Nuotio paikka」(ヌオティオパイッカ)という、焚火ができる場所があります。
そこでは誰でも自由に火を起こしてソーセージを焼いたり、バーベキューが出来るようになっています。




火おこしに必要な薪は、ほとんどの場所で準備されていて自由に利用できます。



フィンランドでは森でソーセージを焼くのが人気!
これがとっても楽しいので、森へ行くときには是非ソーセージを持参しましょう!
ソーセージにはマスタードを付けて食べるのがフィンランド流。
このマスタードが美味しいんです↓
フィンランドの森でのソーセージ焼きについては、こちらの記事で詳しく書いています♪
6.ティッシュとウェットティッシュ


前の「ソーセージ焼き」でも紹介しましたが、ティッシュやウェットティッシュは必須です。
様々な場面で役に立ちますが、特にフィンランドの森にはトイレが無い所が多いです。
有名なヌークシオの森などは入口にトイレがありますが、森散策でトイレに行きたくなった時にティッシュを持っておくといざという時に安心です。
私も移住してすぐの頃は森でするのはかなり抵抗がありましたが、トイレが無いのは仕方ない!
郷に入っては郷に従えで、今では外でするのも慣れました。



使用したティッシュはゴミ袋に入れて持ち帰りましょうね!
ティッシュは焼いた後の熱いソーセージを掴むときにも使えますし、ウェットティッシュも手を拭いたりするのに便利です!
フィンランドのスーパーマーケットでもウェットティッシュは購入することが出来ますが、除菌タイプの種類の多さはやはり日本の勝ち。
7.ゴミ袋


ゴミは必ず袋に入れて持ち帰るか、ゴミ箱があればゴミ箱に捨てましょう。



ルールを守って森を汚さないようにしたいですね!
日本では、ゴミは基本的に自分で持ち帰るのが一般的だと思いますが、フィンランドでは町中のいたるところにゴミ箱が設置されています。
森にも入り口や、焚火が出来る場所の近くには大体ゴミ箱が設置されているので、あまりゴミを持ち歩く事はないです。
フィンランドの現地ツアーに参加して手軽に森に行こう!



一人でフィンランドの森に行くのはちょっと怖い。。。
そんな方は、フィンランドの現地ツアーに参加してみましょう!
フィンランド現地出発のオプショナルツアー専門予約サイト「VELTRA
個人旅行でフィンランドを効率よく回りたい人におススメです。
なかなか個人では行くのが難しい観光地や、珍しいアクティビティにも対応していて、フィンランド旅行をもっと手軽に楽しむことが出来ます!
少人数(1~2名)からツアーに参加でき、口コミでも参加者の満足度がかなり高いです。
料金設定も良心的で24時間オンラインで予約可能。
フィンランドのツアー例
- ヘルシンキ市内観光
- 映画「かもめ食堂」ロケ地ツアー
- 北欧雑貨ショッピング
- 教会めぐりツアー
- ロヴァニエミ発ツアー
- オーロラ鑑賞ツアー
- 空港送迎
- トナカイサファリツアー
- 子供と一緒にフィンランドの教育現場を見学
- 視察…など
\楽しい現地ツアーが沢山/
【まとめ】しっかり準備して夏のフィンランドの森を楽しもう
森散策で必須のアイテムはこちら↓
- 虫よけスプレー
- 長袖、長ズボン、帽子
- ベリーを摘んだ時に入れる袋やかご
- 飲み物
- ティッシュとウェットティッシュ
- ソーセージ焼きに必要なもの
- ゴミ袋
今回ご紹介した必須アイテムをしっかり準備して、楽しい森散策へ出かけてみてくださいね。