こんにちは!

フィンランドへ旅行は決めたけど、どこ行こうかな?
美術館や芸術系に興味があるんだけどいい所あるかな?
フィンランド、ヘルシンキには沢山の素晴らしい建築物、美術館、博物館があります。
今回は、アートに触れられるヘルシンキでおすすめの観光スポット13選をご紹介したいと思います。
番外編で隣町のおもしろスポットも紹介します!
海外格安航空券を探すなら、サプライスが安心!
HISが運営する海外に特化した格安航空券予約サイトで、定期的に割引クーポンを配布していたり、時期によっては他と比べてもかなり安く購入できる。
\割引クーポン配布中/
海外ホテル予約はアゴダ!
世界260万軒以上の宿泊施設を取扱い、口コミも多くサイトも使いやすい。
必ず貰える割引クーポン(3%、5%、7%)があり、最低でも表示金額から3%オフで予約できる。
他にも頻繁にセールや特別オファーを提供していて、お得に予約ができることが魅力。
\最大85%オフで予約/
ツアーで行くならHISがどこよりもお得!
旅行の予定を立てる時間が無い忙しい方におススメなのがパッケージツアーです。
実は、個人旅行よりも安く行ける事も少なくないのです。
特にHISは大手の安心感と種類の多さ、価格などで満足度が高い。
\スーパーセール開催中/
ヘルシンキ中央駅周辺には美しい建築物が集まる
中央駅はホテルやショッピングセンター、芸術関係の建物が並ぶ街の中心。
乗り換えのトラムや地下鉄の駅もあるので、ここから観光をスタートさせよう!
ヘルシンキ中央駅を拠点に観光しよう


1980年に開業したヘルシンキの玄関口となる駅。
ナショナル・ロマンティシズムと呼ばれるスタイルの重厚な建物は、フィンランド人のエリエル・サーリネンによる設計。
現駅舎は1919年に、時計台は1922年に完成しました。


正面出入り口の両脇に2体ずつ、計4体のランプを持った像が鎮座している。
この像はフィンランドの鉄道会社VRのテレビCMに使われたり、リンナンマキ遊園地でも登場するなど非常に有名で、この像を題材としたラップ曲もリリースされている。



みんなこの像の前で待ち合わせしています。
住所 | Kaivokatu 1 |
リンナンマキ遊園地も楽しくておすすめです↓
フィンランドを代表するアテネウム美術館【Ateneum】


1887年にカール・テオドール・ホイヤーの設計により造られたフィンランドを代表する美術館の一つ。
1950年から1960年代以降のフィンランド人作家を中心に扱っており、 民族叙情詩 『カレワラ』を題材にした作品も展示されている。



広すぎない丁度良いサイズ感で、ヘルシンキ中央駅の前にあるのでアクセスの良い美術館です。
住所 | Kaivokatu 2 |
サイト | https://ateneum.fi/ |
モダンな外観が印象的!国立現代美術館キアズマ【Kiasma】


ヘルシンキのランドマーク的存在のキアズマは、アメリカの建築家スティーブン・ホールによって設計され1998年に開館。
キアズマは5階建てでギャラリーの他に、キアズマ劇場、図書館、レストラン、ミュージアムショップもあります。
キアズマという名前は、ギリシャ語のキアズマに由来し、「交差」を意味します。
この言葉通り、キアズマの建物は階段やスロープなど至る所にねじれと交差が存在し、来場者を楽しませてくれます。
部屋全体を使った大規模なアートや映像を組み合わせたアートなどかなり楽しませてくれるおススメのスポットです。
お土産ショップも面白いものが沢山あるので必見!






住所 | Mannerheiminaukio 2 |
サイト | https://kiasma.fi/ |
最新アートミュージアム・アモスレックス【Amos Rex】


2018年にオープンした地下の展示場が話題の最新美術館。
元々は1930年代に建てられた建物で、映画館やレストランが入っていた建物を利用しています。
フィンランドの建築家チームが、元の建物を上手く残しつつ、敷地の隣の地下を利用して設計を行いました。
展示場では現代アートから20世紀のモダニズム芸術を展示していて、さらに体験型のワークショップは子供から大人まで人気を集めています。
様々なイベントも開催されているので要チェック!



ちなみに、オープン時の展示は日本の『チームラボ』でしたよ。


住所 | Mannerheimintie 22–24 |
サイト | https://amosrex.fi/ |
剥製が素晴らしいヘルシンキ自然史博物館【 Luonnontieteellinen museo】




ショッピングセンター「Kamppi」からすぐに位置するヘルシンキ自然史博物館には、剥製された動物、骸骨、先史時代の動物の遺体、鉱物が展示されています。
1階には骨の展示があり、上層階には、フィンランドの自然、世界の自然、生活史が展示されています。



博物館の前にあるムース像が博物館のシンボル!!
この博物館は、とにかく動物の剝製が素晴らしいです。
どの剥製もただ突っ立っている物はなく、臨場感あふれる生きている瞬間を切り取ったかのような剥製が見られます。
住所 | Pohjoinen Rautatiekatu 13 |
サイト | https://www.luomus.fi/en/natural-history-museum |
お城のような重厚な建物が素敵な国立劇場【Kansallisteatteri】


お城のような見た目の国立劇場は、1902年にオンニ・タルヤネンによって設計された、フィンランドのアールヌーボーを象徴する建物の一つです。
現在はフィンランド語のみの演劇を上演している。
住所 | Läntinen Teatterikuja 1 |
サイト | https://kansallisteatteri.fi |
シンプルな外観が美しい、国立オペラ劇場【Ooperatalo】


建築家Eero Hyvämäki、 Jukka Karhunen、 Risto Parkkinenによって設計されたフィンランドらしいとてもシンプルなデザインの国立オペラ劇場。
1993年オープン。



外観はシンプルですが、ロビーからの景色が美しい!
住所 | Helsinginkatu 58 |
サイト | https://oopperabaletti.fi/ |
音響が素晴らしい!ヘルシンキミュージックセンター【Musiikkitalo】


「開放性」がテーマの建物は、陽光を前面に取り入れた明るい雰囲気で、2011年にオープンしました。
日本人の音響設計家、豊田泰久さんが大ホールを設計した事でも有名です。
現在はヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とフィンランド放送交響楽団の本拠地となっています。



この大ホールでシベリウスの『フィンランディア』を聞きましたが、音響が本当に最高でした!
住所 | Mannerheimintie 13A |
サイト | https://musiikkitalo.fi/ |
フィンランディアホール【Finlandiatalo】


白亜の外観が印象的なコンサートホール兼会議場は、アルヴァ・アアルトの設計。
1970年代に完成したフィンランディアホールは、そのデザインと建築のためとても人気のある観光名所でもあります。
マンネルヘイミン通りと裏のトーロ湾からの外観のデザインに違いがあるのが面白い。
住所 | Mannerheimintie 13E |
サイト | https://www.finlandiatalo.fi/fi/ |
フィンランディアホールの裏には、新複合施設「Pikku Finlandia」が2022年オープン!
マリメッコをマリメッコをふんだんに使ったカフェも併設しており、フィンランドの最新デザインが垣間見れます。




都会の癒しカイサニエミ植物園【Kaisaniemen kasvitieteellinen puutarha】


ヘルシンキ中央駅の横に位置する1829年に設立された、180年以上の歴史がある植物園。
園内にある温室には900種類以上の熱帯植物が生い茂る。
住所 | Kaisaniemenranta 2 |
サイト | https://www.luomus.fi/fi/kaisaniemen-kasvitieteellinen-puutarha |
本を読むだけじゃもったいない!ヘルシンキ中央図書館【Oodi】


フィンランド独立100周年を祝う国の公式メインプロジェクトの一つとして建設され、101年目の独立記念日を翌日に控えた、2018年に開館されました。
一般公募1,600件以上の候補から選ばれた愛称の「Oodi」はフィンランド語で「頌歌(しょうか)」という意味があります。
コンセプトは、人々が交流するリビングルーム。
広々とした空間にデザインチェアがゆったり並べられ、寝そべったり、ゲームをしたり、子どもが遊びまわったり、3Dプリンタを使ってみたり、もちろん本を読んだり、なんでもありな図書館で、のびのび自由に時間を使う事が出来ます。



図書館なのに3Dプリンタや、ミシン、ゲームまで様々な物を借りて使う事が出来るなんて驚きです!






住所 | Töölönlahdenkatu 4 |
サイト | https://www.oodihelsinki.fi/ |
歴史に興味があるならフィンランド国立博物館【Suomen kansallismuseo】


ヘルシンキ中央駅を設計したサーリネンを含む3人の共同設計により、1916年に建てられた博物館。
エントランスホールにあるガッレン・カッレラ策の「カレワラ」のフレスコ画は必見です。



教会と間違えそうな外観。
フィンランドの歴史を深く知ることが出来てとっても興味深い博物館です。
住所 | Mannerheimintie 34 |
サイト | https://www.kansallismuseo.fi/ |
【番外編】エスポー・タピオラ「WeeGee」エキシビションセンターが面白い


ヘルシンキからちょっと足を延ばして隣町エスポーにも面白いスポット「WeeGee」エキシビションセンターがあります!






ここは、博物館、展示会、イベントのための多目的センターなんですが、近未来を思わせるような住居「Futuro」が展示されていたり、私が訪れた時は映像を使ったアート、VR体験など結構楽しめる施設になっています。
WeeGeeお隣には、「Leikki museo/レイッキムセオ」と言う、遊びの博物館があり、歴代のおもちゃたちが沢山展示してあります。




展示だけでなく、子供が喜びそうな遊びが沢山あるので、小学校低学年までのお子様は楽しめそうです。
施設名 | Näyttelykeskus WeeGee |
住所 | Ahertajantie 5, 02100 Espoo |
サイト | https://www.espoo.fi/fi/nayttelykeskus-weegee |
海外旅行に必須のエポスカードを準備しよう!
海外に行くときに必須の海外旅行保険は、通常1人5000円~1万ほどかかります。
でもエポスカードを利用すると無料で三井住友海上火災の保険の補償を受けられます。
詳しくはこちらの記事を読んでね↓



海外旅行好きには特にメリットしか無いので、一枚はもっておこう♪
【エポスカードが人気の理由】
- 年会費無料
- 有料級の海外旅行保険
- 90日以上の旅行も保険適応
- ICチップでスキミング対策
- 盗難・紛失時の全額補償
\2,000円分のポイント貰える/
【まとめ】中央駅周辺は徒歩圏内で芸術に触れる事が出来る
ヘルシンキの街はとってもコンパクトにまとめられているので、主要観光地は1日もあれば見て周る事が出来ます。
特に今回ご紹介したヘルシンキの美術館などの建物は中央駅から徒歩圏内。
気になる場所があったら是非訪れてみてくださいね!