こんにちは!
フィンランドに移住して10年のもっちーです。
フィンランドで生活してみて「これは日本から持ってきた方がいい」と思ったものは実に沢山ありました。
これからフィンランドに移住・留学予定の方は、実際何が必要なのか想像がつかない事もあるはず!
どんなものがフィンランドでは売っているのか、また売っていないのかって分からないですよね。
そんな方へ向けて今回は、実際に私が日本から持ってきて良かった物をご紹介したいと思います。
と後悔しない為にも是非参考にしてみてくださいね!
NordVPN 
海外移住者必須のVPNサービス
私もずっと使ってます♡
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額540円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
このボタンからの申込で
70%割引が適用されるよ
30日間の返金保証で安心
もくじ
【フィンランド移住・留学】日本から持っていくべき持ち物|必需品
まずは、フィンランドに移住するならこれだけは持ってきてほしい必須商品を紹介していきます!
留学やワーホリの方は必要に応じて参考にしてみてくださいね♪
1.ノートパソコン
ノートパソコンはNo.1の必需品です!
これがなければ生きていけないレベル。
パソコンがあれば仕事もできますし、履歴書を作ったり、ビザの手続きなどで書類を作成したいときにも使えます。
他にも映画をみたり本を読んだりといった娯楽にも使えますね。
現地でもパソコンは購入もできますが、キーボードが日本語変換対応していないので、ワンタッチで「平仮名⇔ローマ字」変換できないのが地味に辛かったりします。
それに、フィンランドは物価が高いので、何でも高額です。。。
移住したらすぐにパソコンは必要になるので、日本で購入して持ってくる方が手間も省けます。
おススメは、アップルのMacBookシリーズ。
海外には必ずといっていいほどアップルストアがどこかにあるので、壊れてしまって修理が必要な時もアップル製品であれば安心です。
2.クレジットカードはVISAかMastercard
出典:エポスカード
クレジットカードも現代のネットショッピング時代には必須ですよね。
クレジットカードが無ければ、航空券やホテル予約だって難しいですし、クレジットカードを持っているという事は経済的な信用があるという証明にもなります。
特に有料級の海外旅行保険が無料でついてくる「
エポスカード」はおススメです。
海外生活者界隈ではもう、ド定番のクレジットカード。
海外に移住した後では日本のクレジットカードは作れない事が多いので、移住前に作っておきましょう。
エポスカードの特徴
- 年会費無料
- 有料級の海外旅行保険
- 90日を超える海外旅行でも保険適用
- ICチップでスキミング対策
- 盗難・紛失時の全額補償…など
エポスカードについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ↓
年会費無料でここまで手厚い海外旅行保険が利用できるクレジットカードは他にはない。
私も愛用しています♡
\2,000円分のポイント貰える /
3.変換プラグ
リンク
日本から電化製品を持ってくる場合は、変換プラグが必要です。
フィンランドは「Cタイプ」の変換プラグを用意してくださいね!
スマホやパソコン、タブレット、カメラなどいくつかある方は少し多めに準備しておくと良いかもしれません。
よく質問いただく変圧器は必要ありません。
4.海外対応の炊飯器や電子レンジ炊飯器
海外でも美味しいお米が食べたい!!
炊飯器は海外フィンランドでも売っていますが、日本の物とは全く違う形状をしており美味しく炊けません!!
フィンランドでよく見る炊飯器
私も一時期日本から持ってきた炊飯器が壊れてしまった時に、フィンランドで炊飯器を購入して使ってみましたが、悪くはないんだけど「やっぱり日本の炊飯器がいいよね」と思いました。
日本の炊飯器にはタイマーや保温機能の他にも、様々なメニューに対応するものが標準装備されています。
長く海外で住む予定なら、絶対に日本の炊飯器必須です!
フィンランドでも使える日本ブランドの炊飯器も最近は沢山あるので、私みたいな「米派」な人は、持ってきましょう!
電圧は220/230V対応の物を!
短期滞在に便利な電子レンジ炊飯器
留学やワーホリ予定で「そんな大きな炊飯器は持っていけない!」と言う方におススメなのが、電子レンジでご飯が炊けるコチラの商品が便利です!
シリコン製で軽く、ご飯の他にも蒸したり煮たりすることも出来ます。
リンク
5.下着は質の良い日本製がおすすめ
特に女性の方は、ブラジャーやショーツなどの下着は絶対に日本で購入した方がいいです!
フィンランドで日本レベルの下着を購入しようと思うと、かなり高くなります。
さらにデザインも日本ほど選べず、素敵なものが全然ないです。
ショーツに関しては、おしりをすっぽり包み込みたい派の人は特に選択肢がないです。
こちらは、食い込み系のショーツが主流になっています。
付け心地もやはり日本の方が良いので、「下着が体に合わないとストレス!」と言う方は、日本でたくさん購入してから移住しましょう。
私はワコールを愛用しています。
付け心地も良いし、長持ちするので一時帰国で買い溜めしてます。(脇高タイプが好み)
リンク
6.常備薬
フィンランドにも薬局(Apteekki/アプテーッキ)はありますが、移住したばかりの方は常備薬を日本から持ってきた方が安心です。
フィンランドの薬局の商品はフィンランド語表記なので、探すのが大変です。
もちろん、薬剤師さんがいるので英語で聞いてもいいですが、まだ海外に慣れないうちに病気になってしまったらと考えると手元に使い慣れた薬を持っておくと安心です。
必要に応じて持ってきた方がいい薬類
- 鎮痛薬
- 解熱剤
- 下痢止め
- 胃薬
- 目薬
- サロンパス
- 体温計…など
現地に慣れるまでを見込んで用意しておきましょう!
ちなみに、フィンランドで風邪の時やあらゆる痛みに効く万能薬で有名なのは「Panadol/パナドール」です。
7.化粧品・スキンケア商品
スキンケア用品、コスメなど、肌に合わないものは女性には死活問題です。
ただでさえ慣れない海外生活で、お肌が荒れることはとてもストレスになります。
フィンランドではあまり保湿化粧水を見かけません。
どちらかと言うとクリームが主流で、日本の保湿化粧水や乳液は私の知る限り無いです。
(超敏感肌なので、薬局に売っている商品しか使ったことがありませんが。。。)
私もフィンランドで長年スキンケア用品を探してきました。
10年経った経っても未だにこれだ!と思える商品に出会えておらず、日本から調達しています。
移住する方は現地で自分に合った化粧品を探すのも大変なので、当面心配する必要がないように日本から持ってくることをおススメします!
忘れちゃいけないのが、日焼け止め!
日焼け止めは絶対に日本の物が一番です。
フィンランドでは満足いく日焼け止めを探すのが本当に大変なので、必ず持ってきてください!
夏の日差しはかなり強力です。
フィンランドで敏感肌用の日焼け止め「ACO」の使用感をレビューしているので、どうしてもフィンランドで調達する方は参考にしてみてください↓
フィンランドは超乾燥しているので、フェイスパックも持ってくることをおススメします。
超敏感乾燥肌の私が愛用しているのはこちら↓
リンク
8.フィンランド語学習教材
移住目的によりますが、例えば駐在で「普段は英語を使うからフィンランド語は不要」と言う方でも、簡単なフィンランド語会話集のような本は持っておいた方がいいかもしれません。
やっぱり現地語をちょっとでも話すと喜んでくれますし、会話が盛り上がります。
私も持っているこちらの「フィンランド語リアルフレーズBOOK」は、実際にフィンランドで使われている自然な言い回しが沢山載っていて、すごく使えるのでおすすめです。
リンク
永住予定の方や、フィンランド語を本格的に勉強する方はこちらの記事でおススメの本を紹介しています。
【フィンランド移住・留学】日本から持っていくべき持ち物|あると便利な物
ここからは、フィンランド生活であったら便利な日本の商品を紹介します!
長くフィンランドに住んでいると、「あー、日本だったら便利な商品あるのに!」と思う事が多くあります。
フィンランドに10年住んで感じた、無くても生活はできるけど、あると便利な商品をピックアップしていくので、参考にしてみてくださいね。
1.サランラップホルダーやキッチン用品
リンク
これは海外在住者には有名だと思いますが、フィンランドでも現地のサランラップは本当に切れないんです。
サランラップホルダーが無かった時は、毎回サランラップを引きちぎるように切っていました。
サランラップホルダー1つあるだけで生活のストレスが一つ減るので、私は「移住者には是非持ってきてほしい物」としておすすめします!
サランラップホルダーはヘルシンキの無印良品にも売っています。
日本と比べると値段は高め設定ですが、もし「日本から買い忘れた!」と言う方は無印良品でも購入できます。
我が家はideacoのラップホルダーを使っています。
マグネット付きなので冷蔵庫に張り付けておけてすごく便利です。
フィンランドの無印良品はヨーロッパ最大と言われ、レストランも併設されています。
移住後は何かとお世話になりそうです。
おすすめキッチン用品
フィンランドでは外食が高いので、自炊する機会も多くなります。
毎日の事なので、使いやすいキッチン用品やお気に入りの食器があると気分も上がります。
10年フィンランドに住んで、毎日料理を作っている私がぜひ日本から持ってきてほしいキッチン用品はシリコン素材の菜箸や料理スプーン、トングです。
フライパンも傷つけないし、何より使いやすく長持ちする!!
リンク
リンク
2.ファブリーズ
リンク
フィンランドの消臭スプレー系は匂いでごまかすタイプが主流で、ニオイをもとから消すみたいなのは無いです。
その消臭スプレーの匂いもすごく人工的で、私はちょっと抵抗があります。
ソファとかマットレスとか、なかなか洗えないようなものにさっと使えるファブリーズは優秀です。
日本のファブリーズの様な消臭スプレーはすごく役に立つので、余裕があれば1本持ってくることをおすすめします!
フィンランドでは夏以外の季節は雨や雪で靴がぬれたりします。
我が家では靴の消臭に使ったり、玄関マットにも使っています。
3.トラベル用ヘアドライヤー
リンク
フィンランド現地でももちろんヘアドライヤーは買えますが、トラベル用ヘアドライヤーがあると、日本に帰国した時にも旅行で他の国に行く時も両方で使えるので便利です。
私は上記のパナソニックの海外対応ヘアドライヤーを愛用していますが、ナノイー&ミネラル搭載で乾燥したフィンランドでもしっとり髪になれます♪
長年使ってきた安心安定のパナソニックのヘアドライヤーは海外でも裏切らない♡
つまみを切り替えるだけで海外仕様になるのですごく簡単です。
風量も申し分なくパワフルでめちゃくちゃ早く乾きます。
4.日本の文房具
リンク
文房具はやはり日本の物が優秀!!
特に上記のボールペンはずっと愛用していて、めちゃくちゃ書きやすい!
種類も品質も価格も全てにおいて日本の物が良いです。
日本にいると当たり前のように使っていますが、海外では以下のような商品は高額だったり、種類が無かったりします。
- 滑らかにか書けるボールペン
- スッと消える消しゴム
- 手にフィットするシャープペンシル
- 豊富なカラーのペン
- 種類豊富なノート類など
フィンランドの文房具は使えればよいという感じで全然ワクワクしないので、こちらも余裕があったら日本から持ってくると良いと思います。
5.カセットコンロとたこ焼き&焼肉プレート
移住して最初の頃はなくても全然問題はなかったのですが、やはりしばらくすると日本でよくしていた「たこ焼きパーティ」や「焼肉」、「鍋料理」が恋しくなってしまいます。
フィンランドでカセットコンロはほとんど見かけません。
キャンプ用の小さなものは見かけたことがあるのですが、食卓で映えるような素敵なデザインではありません。
もちろん、たこ焼きの鉄板や焼肉用の鉄板もありませんので、日本で購入してくるのが良いです。
我が家で使っているのはこちらの「イワタニ」のカセットコンロ。
スリムで軽くてデザインも良いので気に入っています。
ガスはフィンランドのホームセンターでも購入可能で、ちゃんと使えますよ!
リンク
こちらのイワタニのカセットコンロにぴったりな「たこ焼き用プレート」、「焼肉用プレート」を我が家で使っていますが、フッ素加工で片付けも簡単!
リンク
リンク
IHと直火対応のお気に入り土鍋はこちら↓
リンク
長期でフィンランドに住む予定の方は是非おススメです!
6.フィンランド人が喜ぶ日本のお土産
海外移住すると現地の人と出会い、交流する機会もあると思います。
そんな時に、日本のちょっとしたお土産をプレゼントするととても喜ばれます。
私が実際に現地の人にプレゼントした日本のお土産で喜ばれたもの
フィンランドでも和柄の物はすごく人気があります。
漢字Tシャツを着ている人も良く見かけますし、日本の物をプレゼントするとすごく喜んでくれますよ。
お子様がいらっしゃる方には日本のキャラクターグッズも◎!
こちらの記事でフィンランド人に喜ばれる日本のお土産を紹介しています↓
あわせて読みたい
フィンランド人に喜ばれる日本のおみやげ16選|外国人に不評のおみやげも紹介
こんにちは!フィンランド人へのお土産は毎回かなり悩むもっちーです。 フィンランドの友人のところへ行くとき、出張や留学、駐在で、または外国人の友達を日本に迎える…
【フィンランド移住】日本から持っていくべき持ち物|子供関連
ここからは、お子様がいる方・出産予定の方へ向けて日本から持ってくると便利な商品を紹介します。
特に日本語学習の為の教材や絵本、子供が喜ぶかわいいお弁当箱など、フィンランドでは手に入らないので日本から持ってくることをおススメします!
1.絵本・児童書
大人の本はKindleでも購入できますが、やはり子供にはタブレットではなく実物の紙の本が良いでしょう。
大人と一緒に読む時や、兄弟間で貸しあうなど、紙でのメリットは多いです。
フィンランドで日本の児童書や絵本を入手したい場合は、Amazonグローバルを使えば意外と簡単に手元に届けてくれます。
しかし、その分送料など割高になるので、なるべく移住前に日本で購入してくるといいでしょう。
2.キャラクターもの文房具
リンク
キャラクターものの文房具はフィンランドには少ないです。
日本のキャラクター文房具に慣れたお子様だと、とても残念がること間違いなし!!
フィンランドではとにかく種類が少なくて選べません。
「これイヤー!」とぐずらせない為にも日本からお気に入りの文房具を購入してくることをおすすめします。
3.お勉強プリント【テキスト・参考書】
リンク
日本語の勉強を子供に続けさせるためにテキストや参考書は必須です。
我が家では日本語勉強として七田プリントをさせています。
「七田プリントA」を3歳頃からほぼ毎日プリントをさせていて、普段の生活はフィンランド語ですが、私との会話で問題なく日本語が使えますし、絵本だって読めます。
小学生前のプリントでは一日に「もじ・かず・ちえ」の三種類のプリントを一枚づつ勉強します。
順番にプリントをちぎってやるだけで自然に身に着くので親もびっくりです。
このプリントをやっていなかったらと思うと怖いくらい、やっていて良かったと満足しています。
一年分を一回で届けてもらえるので助かっています。
近年はタブレット学習も増えてきましたが、娘の場合は紙に手で書く方が合っているかなと思ってこちらを選びました。
4.お弁当箱
リンク
フィンランドではお弁当持参で学校に行くという事はほとんど無いですが、夏は気候も良いのでお休みの日にピクニックへ行ったりお出かけする機会が多いです。
フィンランド人はお弁当や、ランチは皆さんプラスチックのタッパーへ入れています。
日本の機能的な可愛らしいお弁当箱はフィンランドでは売っていないので、もし必要な方は日本から持ってきてくださいね!
我が家は夫が仕事の時にお弁当を持っていくのですが、保温できるスープジャーはすごく便利ですね!
タッパーでスープを持っていくのは怖いですし、スープ専用ジャーがあると安心です。
Amazonでよくお買い物をする方へ
Amazonプライムお試し無料会員に登録してみよう
Amazonプライム会員になると、通常会員よりも30分早くタイムセールへ参加することができます。
お得な商品を売り切れで逃すということも回避できます。
しかも購入した商品の配送に際して、お急ぎ便やお届け日時指定などが無料になるという特典がついてくるのが嬉しい。
Amazonプライム会員の料金は月額600円(税込)、もしくは年額5900円(税込)。
最初の1ヶ月間は無料で会員になることができます。
お買い物だけでなく、Amazonプライム会員になれば他にも特典が沢山!
- Amazonプライムビデオが見放題
- プライムリーディングで雑誌、マンガ、書籍が読める
- Amazonミュージックプライムで200万曲が聞き放題
- Amazonフォトで容量無制限に写真を保存
海外移住してからも日本の映画や書籍、音楽を聴くのにすごくコスパの良いサービスで、私もずっとプライム会員です!
\30日間無料で試せる/
海外でAmazonプライムビデオを見るにはVPNが必須
日本に居ないと見れない動画配信サービスもVPNがあれば簡単に見れちゃいます!
VPNとは?
めちゃくちゃ簡単に言うと、海外に住んでいてもVPNを使う事によって日本のIPアドレスに変えてくれるので日本でしか使えないサービスが使えるようになります。
海外でVPNを使うとこんなことが出来ます!
- 日本のテレビや動画を見る
- ヨーロッパでYahoo Japan!を利用する
(ヤフーニュース、知恵袋、検索など)
- セキュリティーの強化
今までに沢山のVPNサービスを試しましたが、価格、使いやすさ、セキュリティー面で総合的に見て『NordVPN
』が最強です 。
長期利用でめちゃくちゃ安く利用できるので、私も5年以上使っています!
NordVPNについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ↓
海外で使える人気VPN7社を比較した記事も参考にしてみてくださいね↓
\30日間返金保証で安心/
【まとめ】フィンランド移住の準備は万全に!
フィンランド生活で役に立った物まとめ
- ノートパソコン
- クレジットカード
- 変換プラグ
- 炊飯器
- 下着
- 常備薬
- 化粧品・スキンケア商品
- フィンランド語学習教材
- サランラップホルダーとキッチン用品
- ファブリーズ
- トラベル用ヘアドライヤー
- 文房具
- カセットコンロとたこ焼き&焼肉プレート
- 日本のお土産
- 絵本、児童書
- 日本語テキスト、参考書
- キャラクターもの文房具
- お弁当箱
安く海外航空券を買いたい人はコチラもチェック!
フィンランドで使えるクレジットカードはコチラをチェック!
フィンランド移住について完全網羅した記事で準備しよう!