こんにちは!
フィンランド移住して10年のもっちーです。
移住前にその国について少しでも知っていれば、移住後に慌てることなく生活することが出来ます。
今回の記事はフィンランド移住を予定している方に向けて、移住前に知っておきたいフィンランドの基本情報をまとめてみました。
この記事を読んで分かる事
- フィンランドってどんな国?
- 物価
- 気候
- フィンランド人について
- フィンランドで仕事をする
- 妊娠や出産
- フィンランドで日本食を買うには?
- フィンランドでの休日の楽しみ方…など
移住したらどんな生活が待っているのか、想像してみてくださいね!
NordVPN
海外移住者必須のVPNサービス
私もずっと使ってます♡
【NordVPNの特徴】
- 長期利用で月額460円~と破格
- 世界中で認知度が高くサービスが良い
- VODに接続しやすい&簡単操作
- 軍事レベルのセキュリティー
- 通信速度が最速クラス
このボタンからの申込で
69%割引+ 3か月延長が適用されるよ
30日間の返金保証で安心
もくじ
移住者の為のフィンランド基本情報【データ】
人口 | 555万人 |
面積 | 338,431㎢(日本よりやや小さい) |
首都 | ヘルシンキ |
主要言語 | フィンランド語、スウェーデン語、サーメ語、英語 |
日本との時差 | 夏-6時間、冬-7時間 |
治安 | かなり良い。日本と同等の注意でOK |
通貨 | ユーロ€ |
宗教 | キリスト教(福音ルーテル派,正教会) |
自然 | 湖の数:187,888 国土の86%が森 |
緊急通報番号 | 112 |
一人あたりのGDP | 53,982USD(2021年) |
失業率 | 6.7%(2022年11月) |
長期滞在ビザの種類 | 就労ビザ、学生ビザ、配偶者ビザ、パートナービザ、オペア、ワーキングホリデーなど |
日本人補習校 | ヘルシンキに1校あり |
水道水 | かなり美味しく飲める |
電圧・プラグ | 電圧:220/230V、周波数:50Hz、プラグ:Cタイプ |
参考: https://www.stat.fi/index_en.html
フィンランドってどんな国?
北ヨーロッパに位置する共和制国家のフィンランド。
西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアに隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置しています。
人口密度の比較的低い国で、およそ555万人の人々が主にフィンランド南−中央部に居住しています。
フィンランドは水の豊かな国。
国連が122カ国で行った水質調査で、フィンランドは第一位に輝きました。
フィンランドの水道水に飲み慣れてしまうと、日本の水道水は飲めなくなってしまいました。
ちなみに、ヘルシンキ近郊は軟水です。
フィンランドはまた、ヨーロッパ随一の森の豊かな国でもあります。
国の陸地部分の86%を森が占め、国民一人当たり4.5ヘクタール(4万5千㎡)の森が割り当てられる計算になります。
森が生活のすぐ近くにあり、ヘルシンキでも少し歩けば森に行ける環境があります。
世界幸福度ランキングでは6年連続1位を獲得しています。
フィンランドの気候
フィンランドにははっきりとした四季があります。
冬は寒く暗く、夏は太陽が明るく輝き、春には自然が眠りから一気に目覚め、秋は長い冬への支度の季節。
特にフィンランド北部のラップランドでは冬、全く太陽を垣間みることの出来ない「カーモス」と呼ばれる期間が長くあるかわりに、夏になると「白夜」と呼ばれる何週間も太陽の沈まない期間があり、その季節のコントラストは特徴的です。
フィンランドの夏はキラキラ明るく最高に素晴らしい季節ですが、その一方で冬は暗く寒い、天気の悪い日が続きます。
ヘルシンキの冬は悪天候が多く、基本的には曇っているか雪が降っています。
さらに日照時間も短いので朝10時ごろ薄明るくなって15時頃にはもう真っ暗になります。
寒さよりも暗さの方が辛いのは、実際に経験してみないと想像が出来ない事だと思います。
フィンランドでは結構冬季うつになる人も多いんです!
ただ、フィンランドの冬の乗り越え方を知っていれば大丈夫です↓
フィンランドに移住する人は冬を覚悟してきましょう。
ま、フィンランドで忙しく生活していたら大丈夫ですけどね!!
逆に冬に晴れると一気に天国の様に美しい景色になります。
フィンランドでは冬にどんな服装で生活するのか気になる人は、コチラもどうぞ↓
フィンランド生活で大変な事も知っておいた方がいいかも↓
フィンランドを代表する人気ブランドやキャラクター
出典:https://santaclausvillage.info/
フィンランドには世界的に人気のあるブランドが数多くあります。
まずは、フィンランドと言えばムーミンが生まれた国として有名ですね。
ヘルシンキから列車で2時間ほどの距離にあるナーンタリには島を丸ごと使った「ムーミンワールド」があり、子供達に大人気。
ムーミンワールドの詳細記事はこちら↓
さらに北のラップランドに行けば、「サンタクロース村」があります。
冬だけでなく、一年中サンタクロースに会いに世界中から観光客が訪れます。
サンタクロース村の詳細記事はこちら↓
フィンランドのオシャレな雑貨や北欧らしいテキスタイルブランドも忘れてはいけません。
フィンランドの人気ブランド
- Marimekko/マリメッコ
- Arabia/アラビア
- iittala/イッタラ
- Finlaison/フィンレイソン
- Artek/アルテック…など
フィンランドの冬は寒さが厳しく夜が長いため、家の中で過ごす時間が長くなります。
そのため家を明るく快適な雰囲気にするため、以下のような特徴を持つ北欧雑貨が多いです。
- カラフルで鮮やかな色使い
- 素材を生かした温かみのあるデザイン
- 長く使える耐久性
フィンランド人の家庭にお邪魔すると、皆さん素敵に北欧ブランドを取り入れていて、インテリアがすごくオシャレなんです!
フィンランド移住したら、これらのブランドの店舗が至る所にあるので、手軽に購入できますよ♪
フィンランド発祥のブランドを沢山紹介しています↓
フィンランドの物価は高い?
フィンランドで生活するのに掛かるお金は気になるところ。
日本との生活費を比べると、やはりフィンランドの方が倍とまでは行きませんが高いです。
特に家賃や車、サービス、酒類、お菓子類は高くなりますが、その他毎日の食事に欠かせない食料品がそこまで高くないのが救い。
牛乳1L | 1.25ユーロ(182円) |
卵Mサイズ10個 | 2.09ユーロ(305円) |
牛ひき肉400g | 4ユーロ(584円) |
きゅうり1本 | 3ユーロ(438円) |
おむつ パンパース9~15㎏用 86枚入り | 18.70ユーロ(2,730円) |
カフェラテやカプチーノ | 4.50ユーロ(657円) |
カフェのケーキ1切れ | 6.50ユーロ(949円) |
映画チケット(大人一枚) | 17ユーロ(2,482円) |
バス代(ヘルシンキABゾーン) | 2.80ユーロ(408円) |
為替レート146円で計算
我が家の一ヶ月の生活費を公開しています↓
フィンランド人ってどんな国民?
フィンランド人はシャイで、あまりハッキリとしない気質の人が多いです。
他のヨーロッパやアメリカの様に、初めて会う人と気さくに話すことはあまりありません。
心を開いてもらえるまで結構頑張る必要がありますが、裏表がなく一度心を開いてもらえれば家族の様に長くお付き合いしてくれます。
フィンランド人は日本人に似ている部分もあって、実は結構馴染みやすい国民なのです。
下の記事でフィンランド人の面白い習慣をまとめています。
「なんでそうなるの?」とくすっと笑ってしまう一面もあり、結構面白いフィンランド人達を知ることができます。
フィンランドで働くには
フィンランドに来てから仕事を探す方は、特別なスキルや資格(プログラマーなど)を持っていれば別ですが、フィンランド語も必要です。
職種によっては英語だけでOKと言う職場もあります。
例えば、空港やホテル、レストランの一部がそれに当たります。
しかし、その他の職業に就こうと思っているならフィンランド語が話せなければ仕事を見つけるのは難しいです。
フィンランドで外国人が就きやすい職業
- 看護師、介護士、保育士
- ホテル、レストラン、空港
- 建設業、清掃…など
日本で働いていた経験が生かせる会社に就職するのが良いですが、例えば看護師は日本の資格がそのまま使えません。
フィンランドでまた看護の学校に通わなければいけません。
フィンランドに移住してから職探しをする日本人の多くは、まず語学学校でフィンランド語を学び、その後専門学校(平均2年)で就きたい仕事内容を学びます。
その間に職業訓練が何度もあるので、そのまま雇ってもらえたらラッキー!
フィンランドでは何歳でも学校で新しく学ぶことが出来ます。
私が学生の時もクラスメイトの年齢はバラバラで、上は50代の方までいました。
フィンランドでの仕事探しはこのサイトが人気です↓
フィンランドで妊娠と出産
フィンランドでは妊娠から出産後の子供の検診や予防接種などは全て、各地域にある「Neuvola/ネウボラ」と呼ばれる日本の保健所のような場所で行います。
これらの費用は全て無料です!
妊娠中の簡単な検査はネウボラで行いますが、精密検査は「Laboratorio/ラボラトリオ」、エコーや出産するのは「病院」で行います。
フィンランドでは市販の妊娠検査薬で検査して陽性が出たらネウボラに連絡し、そこからは自動的に出産までのレールが敷かれます。
私自身、フィンランドでの初めての出産は不安いっぱいでしたが、ネウボラおばさんやスタッフの方が優しく親身になって相談に乗ってくれるので、身をゆだねてしまえば大丈夫です♪
フィンランドでの出産は無痛分娩が一般的です。
私も無痛分娩を希望したので、ほぼ痛みなく快適でした。
産後3日間の個室での入院費は250ユーロほどだったと思います。
フィンランドで実際に妊娠出産、子育てをしてみて感じた事を書いています↓
フィンランドの日本語補習学校
ヘルシンキに日本人補習校があり、ここではフィンランドに住む日本人の子供向けに毎週土曜日(午前)に、日本の小学校・中学校(小1~中3)に相当する国語授業を行っています。
幼稚園年長クラスに相当する幼稚部も、併設されています。
我が家は補習校に通わせていないので、詳しい内容は公式サイトから↓
⇀https://helsinki.hoshuko.info/
フィンランドでの休日の楽しみ方
フィンランド人は休みの日に何をして楽しむのでしょうか。
人によると言ってしまえばそうなのですが、傾向はあります。
これまでフィンランド人と少ないですが接してきて思ったのが、皆さんのんびりと暇な時間を楽しむのが上手と言う事。
長期休暇は海外旅行へ行く人が多いですが、週末の短い休みには近くにある森へ散歩にでかけたり、夏はピクニックをして過ごします。
フィンランドには日本の様に刺激的な場所が少ないです。
しかし、フィンランドには広大な森や湖が多数あり、自然の中で
- 運動
- サイクリング
- 散歩
- ベリーやキノコ狩り
- キャンプ
- 湖で泳ぐ
- 焚き火を囲んでソーセージを食べる
このような事をして過ごすのがフィンランド流なのだと思います。
時にはどこにも行かず、何もしない時間も贅沢な時間としてフィンランド人は楽しむことが出来ます。
個人的にはカフェ巡りもおススメです♡
ヘルシンキにはオシャレなフィンランド人達が週末カフェで集います。
天気の悪い日はお家で映画を見よう
夏はともかく、フィンランドの秋から春にかけては天気の悪い日も多いです。
日本に住んでいた時は忙しすぎて映画を見る時間が無かった私も、フィンランドに来てからはものすごい数の映画を見ています。
フィンランド以外の暖かい国に移住していたら、こんなにも映画を見る事は無かっただろうなと思います(笑)
フィンランドに移住したら、家で楽しめる方法を見つける事が重要です!
有難いことに、今は動画配信サービスで一生かけても見きれない数の作品が見れます。
おすすめは「Amazonプライム」と「U-NEXT」です。
| Amazonプライム | U-NEXT |
---|
料金 | 月額600円 | 月額2,189円 |
作品数 | 不明だが、U-NEXTと比べるとかなり少ない | 29万本以上 |
特徴 | 動画の他に音楽や書籍も読み放題など特典多数
| 書籍も読み放題 アニメ作品にも強い |
「Amazonプライム」は月額600円で動画だけでなく、本の読み放題や音楽聞き放題などその他様々な特典がついてくるかなりコスパが良いサービスです。
ただ、アマプラは安いだけあって作品数は他のサービスと比べると少な目かな。
\無料で1ヶ月試せる/
もっと豊富な作品を見たい方は「U-NEXT」がおススメです。
月額2,189円で29万本が見放題になります!
U-NEXTについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ↓
U-NEXTを4年利用者が本音レビュー|メリット・デメリットに加え海外在住視点で解説
\ 600円分のポイント貰える /
上記の動画配信サービスをフィンランドで利用するにはVPNが必須です。
VPNは日本の動画を見るだけでなく、Yahoo Japan!を利用する時にも必要なので、海外移住予定の方は必ず購入しておきましょう。
私がずっと気に入って使っているVPNは、「NordVPN」です。
長期利用で月額数百円で利用でき、子供でも簡単に使える操作性と軍事レベルのセキュリティーで安心です。
NordVPNについて詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ↓
\2年プラン限定で3か月無料/
フィンランドで日本食材を購入する
ヘルシンキで日本食材が買える店
- 東京館
- 無印良品
- ハカニエミや中央駅周辺のアジアスーパー
- 大型スーパー(K-citymarket、Prisma)
ヘルシンキには「東京館」という、老舗の日本食材店があります。
こちらでは、日本食材の他にも下記の商品を販売しています。
ネットでも注文する事ができて郵送してくれるので、遠方に住んでいる人でも購入できるのが嬉しい。
さらに最近は、「HACHI」という日本の食材や雑貨を販売している新たなお店がオープンしました。
私はまだ行った事がないのですが、日本の商品に限定して販売しているそうで、口コミもよさそうなので今度行ってみようと思います!
東京館やHACHI以外にも、ヘルシンキの「Hakaniemi/ハカニエミ」エリアには中華系のお店がいくつかあって、日本食材を購入することができます。
私が良く利用しているお店はこの2つ
- Jiahe Asian Market
- JK Shop
両方とも同じ通りにあって比較的綺麗な店舗で人気があります。
フィンランドの大型スーパー(K-citymarket、Prisma)にもいくつか日本食材が売っている店があります。
寿司を作る材料や、醤油、パン粉、など少ないですが購入することが出来ます。
フィンランドのスーパーってどんな感じか気になりませんか?
こちらの記事でお買い物の予習をしてみよう!
おまけ: 海外移住する前にクレジットカードを作っておこう
旅行者の方は良いのですが、海外への移住が決まった方は渡航前にクレジットカードを準備する必要があります。
なぜなら、海外移住後にクレジットカードを作ろうとしても審査に通らない可能性が高いからです。
審査の際、クレジットカードの契約時の個人情報や、取引の履歴を意味するクレジットヒストリーが照会されます。しかし、日本と海外のクレジットヒストリーは別々で管理されているので、「クレジットヒストリーがない=信用情報がない」と判断されてしまい、審査に通ることが難しいです。
フィンランドで利用できるクレジットカードは下記の二択です。
その他のクレジットカード会社はフィンランドでは利用できないお店が多いので注意が必要です。
フィンランド旅行や移住におすすめのクレジットカードはこちらの記事を参考にしてくださいね。
中でも海外在住者に一番人気のクレジットカードは「エポスカード」です。
海外に行くとき必須の海外旅行保険は、通常1人5000円~1万ほどかかります。
でもエポスカードを利用すると、無料で三井住友海上火災の保険の補償を受けられます。
【エポスカードが人気の理由】
- 年会費無料
- 有料級の海外旅行保険
- 90日以上の旅行も保険適応
- ICチップでスキミング対策
- 盗難・紛失時の全額補償
\2,000円分のポイント貰える/
年会費無料カードの中で最強!
【まとめ】フィンランド生活、結構快適です!
移住前は分らないことが多く不安も多いと思いますが、準備をしていざ来てしまえば結構なんとかなります。
フィンランドに住んで落ち着いてしまうと、この人との距離感や自然が近い事、清潔な町が快適で多少の面倒はありますが移住して良かったなと思います。
フィンランド移住がスムーズにいきますように☆
あわせて読みたい
【保存版】フィンランド移住/海外移住前にする事29選|移住準備リストでバッチリ!
こんにちは!2012年にフィンランド移住しました、もっちーです。 海外移住が決まったけど、何から始めたらいいの? と思っている方は多いはず。 海外移住が決定したらま…
あわせて読みたい
【JAL vs フィンエアー】搭乗レビュー!フィンランド⇔日本のフライトはどっちがおすすめ?
こんにちは!フィンランド在住のもっちーです。 日本からフィンランドへの旅行において、JAL(日本航空)とフィンエアーの2つの航空会社が主な選択肢になります。 日本…
あわせて読みたい
【2025年おすすめVPN】海外から日本のサイトにアクセスできる10選を徹底比較
フィンランド在住10年、VPNで日々日本の動画視聴を楽しんでいるもっちーです。VPN無くてはもう生活できないレベルで使っています。 海外から日本のサイトやサービスに…